え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リコールかかってたマザーボードがようやく届きました。
まぁ来たからいいけど、持ってくるのは遅い、道わからんから教えろだの、届いたマザーボードは中古感丸出しだの付属品は不十分だのもうさんざん。バカ正直に返してたら泣きを見るところでした。
グダグダ言ってもしょうがない。はじめよう。
今回は写真と説明多めにしてみますけど誰得。
まぁ来たからいいけど、持ってくるのは遅い、道わからんから教えろだの、届いたマザーボードは中古感丸出しだの付属品は不十分だのもうさんざん。バカ正直に返してたら泣きを見るところでした。
グダグダ言ってもしょうがない。はじめよう。
今回は写真と説明多めにしてみますけど誰得。
今回のマザーボードはASUSのMaximus IV EXTREME。オーバークロックして遊ぶ人にはもってこいのマザーボードです。
まぁひとまずCPUでも載せましょうかね。
CPUは intel core i7 2600Kです。
これをマザーボードに乗せるわけですが、左下にある三角印に注目。CPUやマザーボードによって異なることもあるかもしれませんが、こうやってCPUを載せる向きを表してあります。
その三角をどの向きにするかはマザーボードを見るとわかります。
これがマザーボードのCPUソケット。銀色の部分の左下に三角印が見えると思います。その向きと同じようにCPUを載せます。
右の針金みたいなやつをグイッと押し下げながら右にやると銀色の部分が上がって、黒いカバーが取れるようになります。
ここに、左下に三角印がくるようにCPUを載せます。ちなみに逆向きには入れられないようになってます。
たぶんAMD系のものだとピンがあったと思うので軽く押してからじゃないとカバーができなかったかと。今回のCPUではそっと載せるだけでOK。
で、カバーを戻します。
これでCPUはOK。
次にCPUクーラーを載せます。CPUを買ったら標準でついてくるのがこういう空冷クーラー。
これだと向きを合わせてグイッと押し込んでから、4か所あるねじみたいなのを矢印の方向に回せばOKです。が、今回はこれを使わず、このメンテ不要の水冷クーラーを使います。
CorsairのCWCH50-1っていうものです。
思いっきりオーバークロックしない限りは空冷でも大丈夫なわけですが、俺の部屋はクーラーがないし、よく冷えるかなと思って買いました。
それはさておき、こいつがちょっとやっかいだったりする。
こういうタイプのCPUクーラーはネジで止めるタイプになってます。マザーボードにはそういうネジ穴がないため、マザーボードの裏側にバックプレートを取り付けて、そしてネジで止めるというふうにします。
とりあえずそのバックプレートを取り付けます。
これがマザーボードの裏面。4か所穴が見えると思います。そこにバックプレートを取り付けていきます。(写真は撮り忘れました。)
で、バックプレートを取り付けてから、CPUクーラーの固定用の金具を取り付けます。
で、普通だとCPUクーラーを載せて、メモリを載せて電源いれてチェック・・・っていくんですが、今回は先にマザーボードをケースに入れます。その理由は、マザーボードをケースに入れる時に、CPUクーラーから伸びているラジエータが個人的に邪魔だと思うからです。あと、今回の場合1から組み立てではなく、HDDやBRドライブや電源などはあらかじめケースに積んだ状態でやってるので、これがベターなやり方かと。
今はこんな感じ。
初期不良なんかがあったときはこの順番だと面倒なことになりますが、今回は無視。初期不良あったら電話でASUS怒鳴りつけるぐらいの気分で取り掛かります。
ケース側の準備ですが、マザーボードのネジ穴に合うようにこういうパーツを取り付けていきます。
6角レンチかラジオペンチなんかで固く締めときます。ゆるかったらマザーボード換装したりするときに一緒についてきて面倒なことになったりします。
そして、バックパネルをとりつけます。
これを、力を込めて取り付けます。けっこう固かったりします。
で こうなる。
そしていよいよマザーボードの取り付け。ケースの中に入れてから9か所ねじ止めします。
じゃぁそろそろCPUクーラーの取り付けといきますか。
CPUの上にグリスを塗っていきます。
最初からこういう風にCPUクーラーに塗ってあるものもあります。
しかし今回は自分で塗ります。これは使わないからねw
グリスってこんなのです。これはASUSがつけてくれたものです。
でもこんなにいりませんwww
前使ってたものを使います。
で塗り方なんですけど、自身のない人はCPUのど真ん中に大豆ぐらいの量出して、ぐっと上から押さえつければいいです。ですが、このやり方だと端っこのほうが塗れてなかったりします。全体的に塗ろうとすると、米の字を書く感じで塗るといいらしいです。
ということで、実践。・・・しようとしたんだけど。。。
明らかに米の字になってねぇぇぇぇぇぇwwwww
ということで、ちゃんと伸ばしましょう。ヘラがあればいいけど、まぁそんなもの一般家庭に転がってませんもんね。
そこで、こいつの登場です。
なんか出てきたディズニーリゾートの周りをぐるぐる回ってる電車かなんかのパス。テレホンカードみたいな材質のものだとやりやすいと思います。こいつをうまくつかって、できるだけ薄く、もうコンドーム並な感じに伸ばしていきます。
見てもらったらわかるとおり、俺は下手です。まぁでもこの程度であれば大丈夫のはず。
で、あのごついCPUクーラーを取り付けます。
取り付けるときは、丸い金具の4か所のネジを少し緩めないと取り付けられません。まぁその辺は現物みないとわからないと思いますけども。。。
で、取り付けたらちゃんとファンのケーブルをマザーボードに挿しましょう。そうじゃないと、ファンがまわりません。起動の時にマザーボードから警告がきたりもします。
とりあえず大がかりな作業は終わったんで、こまごましたものを取り付けましょう。
メモリを取り付けます。
赤と黒とあります。他のマザーボードでもこういう風に色分けしてあります。2枚組のメモリを買ったら、赤と赤、黒と黒という風に取り付けるととてもいいことがあります。そうしなくても動くことは動きますけど、いいことがありません。
こんな感じですね。
まぁ俺は4枚あるので、全部取り付けます。
ここだけの話、普通に使う人はメモリ16GBもいりません。8GBで十分です。
さて、そろそろ電源ケーブルでも挿していきましょう。
マザーボードに挿す電源ケーブルはこの2つ。
これを、バックパネル付近とメモリの下付近に取り付けます。この写真は古い電源を拝借して撮ったのですが、最近は4ピンのよりも8ピンのほうが多いと思います。
つけたらこうなりますね。
あとは、BDドライブやHDDなどを取り付けます。
基本的に、HDDやBDドライブ側には挿すものが2つあります。
左にSATA用電源、右にSATA用データケーブルを挿します。電源ケーブルはもちろん電源から伸びてるコードを、データケーブルは、もう片方をマザーボードに取り付けていきます。
これがリコールの原因の部分。大体さっきのマザーボードの電源ケーブル挿した下あたりにポートがあります。
そして、ケース前面にあるUSBポート用のケーブルをマザーボードに挿します。
これを、マザーボードの下のほうにあるこの9ピンのところに挿します。
さらに、マザーボード右下の部分に、ケースの電源ボタンやHDDのアクセスランプのケーブルを挿します。だいたいマザーボードにわかりやすくさせるような変換コネクタみたいなものがあったりします。
挿すときは、黒か白がグラウンド(-)になるように挿すといいです。
最後にグラボを取り付けましょう。
型落ちしたRadeonHD4890です。
俺は2枚あるので、クロスファイアーにします。
クロスファイアーのケーブルは多分1つ付ければいいはずなんですが、まぁ付けとけということで2つつけました。
あとはこのグラボにも6ピンの電源ケーブルを2つずつつけます。
これで一応完成です。
最後に一応挿したコネクタを全部チェックします。入りが甘いと最悪煙上がったりするんで要注意です。
バックパネルにいつもの感じでマウスやキーボードなどを取り付け、電源を入れます。
俺は最初のセットアップが終わるまで横の蓋は開けときます。HDDとか認識してなかったりしたときとか、あとは煙上がったりしてないかとか見るためにです。
初回起動時はBIOSを起動させます。ASUSの場合だとdeleteキーが多いです。
これを見て、HDDやSSDやBRドライブがちゃんと認識されてるかを確認します。
その次に起動の順序を確認します。
OSをインストールしていく場合は、BDドライブなどを1番にして、トレイにディスクをセットして再起動をかけるとOSのインストールをしていきます。俺はSSDにOSを入れてたんで、そのままやってみます。
OSをインストールしたなら、その後各種ドライバをセットしていくといいです。
とまぁこんな感じですね。思ってるよりも簡単ですよ。ガンプラ組むよりも簡単ってのは本当の話。
グリス塗ったりが結構大変そうに見えるけど、まぁね。油絵でもやるつもりでやればいいんじゃないですかね。
やってみようと思う人はやってみるといいでしょう。しかし、すべて責任は自分にあることをお忘れなく。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析