え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトル通り。最近Vimのカスタマイズにハマりはじめました。
まず1つ目。プラグイン管理をNeoBundleに任せたった件。
Vimのカスタマイズをしようとすると、やっぱりプラグインの導入は必須。
プラグインのインストールは簡単で、~/.vim以下に配置していくだけ。
でも、プラグインごとにディレクトリ作って配置する感じではなく、指定されたディレクトリに指定されたものをごちゃっと置いていく感じ。だから増えてくると追加してやっぱ消そうみたいなのがとても面倒。
そこで、プラグインの管理を行うプラグイン(?)の登場だ!それがNeoBundleだ。
導入はとても簡単。この辺参考に → NeoBundleの導入
NeoBundle 'Shougo/neocomplcache-snippets-complete'
って部分があるけども、どうやら作者さんが改名したらしく、
NeoBundle 'Shougo/neosnippet'
って設定するといい。
さらに言えば、VimCrojureとVim-Slimeあたりは俺は使わないと思ったから入れなかった。
そして、今まで使ってたtwitvim、vim-latexあたりをgithubで見つけたから追加
この状態でvim再起動して :NeoBundleInstall ってすればインストールされる。使える。おっしゃ。
ちなみに、vimrcは普段通り書いていけばおk。今まで使ってたけど移行したtwitvimとかはもち書き換えなくておk。
ちなみに、twitvimは最初vmbファイルからインストールしてたわけで、これを管理下に置けるかためしてみた。ファイル開いてコンパイルかけようとした時点でエラーぶっこいた。
この件をツイートしてたら、なんと作者さんからツイートが飛んできた。
どうやら、githubじゃなくても、展開したファイルをbundle以下にそれっぽく置いて、:NeoBundleLocalとか実行するといいらしい。結局展開ができなかったから試せなかったけど。
ちなみに作者さんの作ったスライドがこちら。
これを導入したおかげでとてもすっきりした。うん。もっと早く出会いたかった。
そして2件目。Evervim動いた件。
今までプラグイン置いて :EvervimSetup叩いたら、エラーが出てた。
エラーの内容にurandomのインポートに失敗とかあったからなんなんだと思ってたわけだが。
で、ソースにバグが入ってたりするんかな?みたいなツイートしたらこちらも作者さんからツイートが飛んできた。今日はなんかすごいなw って思ったわけだが。
んで今日実は参号機をUbuntu12.10からLinuxMint14に入れなおしたのでそっちでやってみたら動いた。
ということはというかやっぱり俺のMacさんがおかしいだけなので、見直す。
原因は不明だが、vimをhomebrewでインストールしてやったら動いた。やっぱりMac付属だとダメなのか。
何がダメな原因だったかわからんがとりあえず動いたことに満足。
ちなみにEvervimもgithubに後悔されてるから、vimrcに
NeoBundle 'kakkyz81/evervim'
ってやって :NeoBundleInstall ってすれば簡単にインストールできる。超便利じゃ〜ん。
以上。
…超便利だけどブログ書く時までVimのクセが出るのはなんとかしたいところ。
まず1つ目。プラグイン管理をNeoBundleに任せたった件。
Vimのカスタマイズをしようとすると、やっぱりプラグインの導入は必須。
プラグインのインストールは簡単で、~/.vim以下に配置していくだけ。
でも、プラグインごとにディレクトリ作って配置する感じではなく、指定されたディレクトリに指定されたものをごちゃっと置いていく感じ。だから増えてくると追加してやっぱ消そうみたいなのがとても面倒。
そこで、プラグインの管理を行うプラグイン(?)の登場だ!それがNeoBundleだ。
導入はとても簡単。この辺参考に → NeoBundleの導入
NeoBundle 'Shougo/neocomplcache-snippets-complete'
って部分があるけども、どうやら作者さんが改名したらしく、
NeoBundle 'Shougo/neosnippet'
って設定するといい。
さらに言えば、VimCrojureとVim-Slimeあたりは俺は使わないと思ったから入れなかった。
そして、今まで使ってたtwitvim、vim-latexあたりをgithubで見つけたから追加
この状態でvim再起動して :NeoBundleInstall ってすればインストールされる。使える。おっしゃ。
ちなみに、vimrcは普段通り書いていけばおk。今まで使ってたけど移行したtwitvimとかはもち書き換えなくておk。
ちなみに、twitvimは最初vmbファイルからインストールしてたわけで、これを管理下に置けるかためしてみた。ファイル開いてコンパイルかけようとした時点でエラーぶっこいた。
この件をツイートしてたら、なんと作者さんからツイートが飛んできた。
どうやら、githubじゃなくても、展開したファイルをbundle以下にそれっぽく置いて、:NeoBundleLocalとか実行するといいらしい。結局展開ができなかったから試せなかったけど。
ちなみに作者さんの作ったスライドがこちら。
これを導入したおかげでとてもすっきりした。うん。もっと早く出会いたかった。
そして2件目。Evervim動いた件。
今までプラグイン置いて :EvervimSetup叩いたら、エラーが出てた。
エラーの内容にurandomのインポートに失敗とかあったからなんなんだと思ってたわけだが。
で、ソースにバグが入ってたりするんかな?みたいなツイートしたらこちらも作者さんからツイートが飛んできた。今日はなんかすごいなw って思ったわけだが。
んで今日実は参号機をUbuntu12.10からLinuxMint14に入れなおしたのでそっちでやってみたら動いた。
ということはというかやっぱり俺のMacさんがおかしいだけなので、見直す。
原因は不明だが、vimをhomebrewでインストールしてやったら動いた。やっぱりMac付属だとダメなのか。
何がダメな原因だったかわからんがとりあえず動いたことに満足。
ちなみにEvervimもgithubに後悔されてるから、vimrcに
NeoBundle 'kakkyz81/evervim'
ってやって :NeoBundleInstall ってすれば簡単にインストールできる。超便利じゃ〜ん。
以上。
…超便利だけどブログ書く時までVimのクセが出るのはなんとかしたいところ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析