え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パソコンがヤバくなってきました。ゲーム用にしているデスクトップマシンです。
ブログを辿ってみると、2011年2月頃から稼働してるみたいですね。5年ほどですか。
当時最新構成で20万弱かけて組んだし、そっからCPUもそれほど進化してないように見えるせいで、常に最新構成に対抗できるマシンだと思いこんで使ってきましたが、もうそろそろヤバイんですかね。
さて、どのように壊れかけているかといいますと、
起動ができないことが増えました。
もはやBIOSすら起動してくれず、「ピーピッピッピ」と鳴りやがります。
でも、何度かトライすると、起動できるのです。
もう数年前と違って、PCにそこまでの情熱もなく、とりあえずそこそこの感じで動いてくれりゃそれでいい感じなので、原因分析もろくにせず1ヶ月ほど使ってきましたが、そろそろちゃんと考えないといけないぐらいヤバそうです。
ってことで、手始めにビープ音が何を言ってるのかから調べてみると、どうやら起動時にVGAの読み込みが正常にできていないから鳴っている様子。
しかしVGAは2年ほど前に変えた所。そこがダメとは少し考えにくい…
んじゃぁ、マザボか電源か…
そう言えば、この前いつだったか、3.3Vが正常に出てないことがあったなぁ。。。電源かな?
ってことで、とりあえず電源を買うことに。
Corsairの電源が欲しかったけど、高い。なんか高い。こんな高かったっけ?
ってなったので、初めてですが玄人志向の800W電源を買うことにしました。
まぁ大丈夫でしょう。。。
それで様子を見てみて、ダメならマザボを交換ですかね。
マザボもLGA1155のものなんてもうないんですよね。中古で探すにしても1万ちょいはするし…
そもそも自分が使ってるASUSのMaximus4Extremeって、CPUの窒素冷却にも対応できるようなマザーボードなので、そんな簡単に壊れないで欲しい… 大丈夫だよな?
アコードのブレーキ周りも修理する予定だったのにほんとに困った困った。出費がかさみます。
電源で治ることを祈りながら寝ます。
以上。
ブログを辿ってみると、2011年2月頃から稼働してるみたいですね。5年ほどですか。
当時最新構成で20万弱かけて組んだし、そっからCPUもそれほど進化してないように見えるせいで、常に最新構成に対抗できるマシンだと思いこんで使ってきましたが、もうそろそろヤバイんですかね。
さて、どのように壊れかけているかといいますと、
起動ができないことが増えました。
もはやBIOSすら起動してくれず、「ピーピッピッピ」と鳴りやがります。
でも、何度かトライすると、起動できるのです。
もう数年前と違って、PCにそこまでの情熱もなく、とりあえずそこそこの感じで動いてくれりゃそれでいい感じなので、原因分析もろくにせず1ヶ月ほど使ってきましたが、そろそろちゃんと考えないといけないぐらいヤバそうです。
ってことで、手始めにビープ音が何を言ってるのかから調べてみると、どうやら起動時にVGAの読み込みが正常にできていないから鳴っている様子。
しかしVGAは2年ほど前に変えた所。そこがダメとは少し考えにくい…
んじゃぁ、マザボか電源か…
そう言えば、この前いつだったか、3.3Vが正常に出てないことがあったなぁ。。。電源かな?
ってことで、とりあえず電源を買うことに。
Corsairの電源が欲しかったけど、高い。なんか高い。こんな高かったっけ?
ってなったので、初めてですが玄人志向の800W電源を買うことにしました。
まぁ大丈夫でしょう。。。
それで様子を見てみて、ダメならマザボを交換ですかね。
マザボもLGA1155のものなんてもうないんですよね。中古で探すにしても1万ちょいはするし…
そもそも自分が使ってるASUSのMaximus4Extremeって、CPUの窒素冷却にも対応できるようなマザーボードなので、そんな簡単に壊れないで欲しい… 大丈夫だよな?
アコードのブレーキ周りも修理する予定だったのにほんとに困った困った。出費がかさみます。
電源で治ることを祈りながら寝ます。
以上。
どうもMugenです。
たまには日常ネタではないことも書かないといけない気がしました。ので、最近気になっているブラウザの話。
それは… Vivaldi(ヴィヴァルディ)
Vivaldiに入る前に、暇なので、私のブラウザ遍歴から御覧ください。
最初は間違いなくIEでした。で、中学生の頃ですかね。たまたま見つけたブラウザが俺をかえました。
それが、Sleipnir(スレイプニル)
タブブラウザに初めて出会いました。とても斬新に思えたのを覚えています。もっと前からタブブラウザ自体はあったようですが。
当時まだVer1だったのも今やVer6ですよ。年取った感ありますよね。たかだか10年ほどですけどもw
Sleipnirと3年ほどお付き合いした後、FireFoxへと乗り換えます。
Geckoエンジンでキターー感をうっすら感じたものの、使用を重ねるごとのモッサリ感に耐えられず、Sleipnirやら Lunascapeやらを行ったり来たり。落ち着かない時期となりました。
一時期、Windows版Safariも使ってました。これからはWebkitエンジンなのかなぁなんて思いながらも、微妙に表示しきれないページにイライラを覚えて、結局定まりませんでした。
そしてですよ。とある頃から速度を意識し、ようやくOpera派となった私です。大学生になってました。
そもそもその頃というのは、市場のPCスペックもうなぎのぼりに良くなり、1年前のPCとの差がものすごかった時代。PCオタクたちはこぞって「誰よりも高性能で高速なPCが欲しい!」と思っていたように思います。(かつて私もそうでした。)
でもPCなんてそんなに頻繁に買い換えられるほど安いものでもないため、よく使うソフト、特にブラウザなんかはより軽量により高速に表示されるものを求めていました。そのころ最速だったのは間違いなくPrestoエンジンでした。異論は認めますが。
しかし、一斉を風靡したPrestoエンジンの開発が終了し、WebKitやBlinkエンジンが使われるようになってからというもの、すごい微妙になってきました。
ブラウザが微妙にはなったものの、その頃にはPCのスペックの向上も落ち着いた感じになり、特にどのブラウザを使っても不自由を感じなくなりました。
かれこれ微妙になったOperaを数年使っていましたが、昨日でしょうか。中国企業にOperaが買収されるというニュースが。
こうなってくると話は別で、なんか仕込まれそうな気がしてならないですよね。無いとは思いますけど。
ということで、Operaの元CEOが作っているというVivaldiに期待を寄せて乗り換えようという話です。
昨日入れたところで、まだちょっとしか触ってないですが感想を書いておきます。
●使用感
やっぱりOperaに近い。俺は好き。
インストール時にブラウザ自体のテーマとかを選べた。
●速度
よい。割りとよい。といっても特にエンジンが独自のものを使ってるわけでもなく、動作が軽快な気がするといったところでしょうか。でも今後独自エンジン積むみたいなのを見た気が…
●マウスジェスチャー
使えます。カスタマイズも出来ます。
●タブ操作
Operaだと、タブをつまんで何もないところに落とすと、別ウィンドウで開けるのですが、Vivaldiではできません。割りと使っていた機能だったので、できれば欲しい機能です。
●ブックマーク
微妙?普通?いや微妙。
ブックマークを頻繁に管理してはいないけど、割りとめんどくさいように思った。どれもこんなもんだったんだろうか。
●Evernoteのクリッパー
使えます。普通にインストールはできました。使ってませんが。
こんな感じですかね。
しばらくVivaldiというか今後もこちらで行きたいところですが、タブをドロップして新規ウィンドウ機能とても欲しいです。
ちなみにブラウザつながりなので話をしますと、自作のandroidブラウザアプリは7割型完成というところでしょうか。割りと実使用段階に近づいてきました。
といっても、所詮自作というか、ソースの寄せ集めレベルなため、凝った感じはそこまでなく、ページ読み込み時の動作でのロス(ページ圧縮しなかったり、読み込み回数が多かったり…)が多いので、そこをいかに減らせるかがポイントになってきそうだなと思いました。
もう少し作りこんでみます。
以上。
たまには日常ネタではないことも書かないといけない気がしました。ので、最近気になっているブラウザの話。
それは… Vivaldi(ヴィヴァルディ)
Vivaldiに入る前に、暇なので、私のブラウザ遍歴から御覧ください。
最初は間違いなくIEでした。で、中学生の頃ですかね。たまたま見つけたブラウザが俺をかえました。
それが、Sleipnir(スレイプニル)
タブブラウザに初めて出会いました。とても斬新に思えたのを覚えています。もっと前からタブブラウザ自体はあったようですが。
当時まだVer1だったのも今やVer6ですよ。年取った感ありますよね。たかだか10年ほどですけどもw
Sleipnirと3年ほどお付き合いした後、FireFoxへと乗り換えます。
Geckoエンジンでキターー感をうっすら感じたものの、使用を重ねるごとのモッサリ感に耐えられず、Sleipnirやら Lunascapeやらを行ったり来たり。落ち着かない時期となりました。
一時期、Windows版Safariも使ってました。これからはWebkitエンジンなのかなぁなんて思いながらも、微妙に表示しきれないページにイライラを覚えて、結局定まりませんでした。
そしてですよ。とある頃から速度を意識し、ようやくOpera派となった私です。大学生になってました。
そもそもその頃というのは、市場のPCスペックもうなぎのぼりに良くなり、1年前のPCとの差がものすごかった時代。PCオタクたちはこぞって「誰よりも高性能で高速なPCが欲しい!」と思っていたように思います。(かつて私もそうでした。)
でもPCなんてそんなに頻繁に買い換えられるほど安いものでもないため、よく使うソフト、特にブラウザなんかはより軽量により高速に表示されるものを求めていました。そのころ最速だったのは間違いなくPrestoエンジンでした。異論は認めますが。
しかし、一斉を風靡したPrestoエンジンの開発が終了し、WebKitやBlinkエンジンが使われるようになってからというもの、すごい微妙になってきました。
ブラウザが微妙にはなったものの、その頃にはPCのスペックの向上も落ち着いた感じになり、特にどのブラウザを使っても不自由を感じなくなりました。
かれこれ微妙になったOperaを数年使っていましたが、昨日でしょうか。中国企業にOperaが買収されるというニュースが。
こうなってくると話は別で、なんか仕込まれそうな気がしてならないですよね。無いとは思いますけど。
ということで、Operaの元CEOが作っているというVivaldiに期待を寄せて乗り換えようという話です。
昨日入れたところで、まだちょっとしか触ってないですが感想を書いておきます。
●使用感
やっぱりOperaに近い。俺は好き。
インストール時にブラウザ自体のテーマとかを選べた。
●速度
よい。割りとよい。といっても特にエンジンが独自のものを使ってるわけでもなく、動作が軽快な気がするといったところでしょうか。でも今後独自エンジン積むみたいなのを見た気が…
●マウスジェスチャー
使えます。カスタマイズも出来ます。
●タブ操作
Operaだと、タブをつまんで何もないところに落とすと、別ウィンドウで開けるのですが、Vivaldiではできません。割りと使っていた機能だったので、できれば欲しい機能です。
●ブックマーク
微妙?普通?いや微妙。
ブックマークを頻繁に管理してはいないけど、割りとめんどくさいように思った。どれもこんなもんだったんだろうか。
●Evernoteのクリッパー
使えます。普通にインストールはできました。使ってませんが。
こんな感じですかね。
しばらくVivaldiというか今後もこちらで行きたいところですが、タブをドロップして新規ウィンドウ機能とても欲しいです。
ちなみにブラウザつながりなので話をしますと、自作のandroidブラウザアプリは7割型完成というところでしょうか。割りと実使用段階に近づいてきました。
といっても、所詮自作というか、ソースの寄せ集めレベルなため、凝った感じはそこまでなく、ページ読み込み時の動作でのロス(ページ圧縮しなかったり、読み込み回数が多かったり…)が多いので、そこをいかに減らせるかがポイントになってきそうだなと思いました。
もう少し作りこんでみます。
以上。
どうもMugenです。
新年明けて早々の出来事ですが、妹のノートPCの画面が何故か割れていることに気づき、保証も切れてそうだったので俺が修理することになりました。
無残ですね。どうも画面の左下部分に何か挟んじゃった感じじゃないでしょうか。若干雑に扱ってたので。
ということで、いつもの様に(?)分解していきます。
とその前に。
・以下に記述する作業をやった場合、保証対象外になると思います。作業は自己責任でお願い致します。
・他人のノートPC修理を背伸びして引き受けてしまった方は、私のように先にキズがつくリスクについて説明しておいたほうがいいでしょう。作業の仕方次第ではフレームが割れる、カメラがだめになる、ケーブルをブチッとやってしまうなどあると思います。(私も結果的にはフレーム固定のツメを数箇所割ってしまいましたので。)
作業ですが、
1. 一応モニターの品番を調べる
2. モニター交換作業
という流れがよいかと思います。
ばらし方動画
→https://www.youtube.com/watch?v=nVTHYoxZUsM
動画を見ながらばらして行けばいいのですが、鮮やかな手つきすぎます。ということで実際にやってみてわかったポイントとかを書いておきます。今回の作業で一番面倒なのが、なんといってもフレーム外しでした。すぐ割れそうなので慎重かつ大胆にってやつですね。先述したとおり、今回の作業でもツメを折ってしまった部分が数箇所ありました。
1. 左下と右下のネジ部分のカバー
動画でもやっているように、カッターナイフなどでやったほうがよいです。若干硬い目の素材が両面テープで固定されているだけなので、割れることは無いと思うのでグッと一思いにいって大丈夫でした。
2. フレームの取り外し作業(写真撮り忘れてた)
ここが今回の一番の難所と言っても過言ではないと思います。
なんてったって
動画では画面側から指を入れていってパチパチ外しています。実際その作業で行かないとツメを折っちゃうと思います。数カ所折ってしまった部分を振り返ってみると、画面のフチ側からマイナスドライバーなどで外そうとした箇所ばかりな気がします。
特に左上と右上の固定がすごい硬いので、フレームもろとも割りそうになってしまいそうだったのでフチ側から攻めたのですが、逆に画面側から攻めるのも若干怖いです。
ということで、俺の場合は事前に妹にフレーム割れる可能性もあることを理解してもらってから作業に入りました。
で、枠が取れた状態(上の写真状態)になったと思います。
3. カメラ配線の取り外し
このモデルだけなのかはわかりませんが、カメラが付いている場合は上の配線を先に取ったほうがいいでしょう。若干配線がもろい感じがするので、ケーブル引っ張って抜こうとしてブチッとやらないように注意です。さっきのナイフかピンセットかなんかを使って取り外したほうがよいです。
4. 固定ネジ取り外し
モニターと本体を固定しているネジを外します。モニター側面に6箇所ある黒いネジを外していきます。右上左上にあるシルバーのネジは触らないでいいです。
余談ですが、固定ポイント6ヶ所あるのに今回のPCには5箇所しかネジ止めされていませんでした。これが正しいのかそれとも作りが雑なのかなんなのかw
6箇所はずし終えるとモニターが自由に動くようになりますが、まだ一部ケーブルに接続されたままなので取り扱い注意です。
5. モニターの品番を調べる
動画を見ていくとアップで品番を映してくれてるのですが、実際に調べてみると品番が違いました。ちなみに今回のPCはこんな感じでした。
Amazonで検索してみたところ、いくつか出てきてかつ若干仕様が違いそうなものがあったのですが、違うの付けた時にどうなるのかよくわからなかったので多分同じと思う一番安いやつをポチッと行きましたwww
参考までに、11,900円+送料 といったところでした。
6. モニター配線外し
やっとモニター配線を外します。
まず、シール剥がしていきます。が、これ再利用することを考慮して一応剥がして下さい。
最初に左右を攻めてから…
コネクタ根本部分やその他配線がひっついてるのを全部はずした状態にします。この時コネクタの根元部分を持ち上げすぎるとピンが折れます。もちろんピンが折れたらさよならなので、シールを剥がすレベルでもちあげてください。動画をよく見たほうがいいでしょう。
で、シール部分を持ちながら取り外します。
うまくやれば取り外し完了です。
ここまで出来たら逆の手順で戻すだけですね。
なのでささっと流し気味に作業ログ。
だいぶ重装備で送られてきた画面を…
開封して装着!!
うーん綺麗。
あとはフレームをパチパチつけていくんですが…ですが。
ツメ折ったからこういう部分がでてきますw でも今回目立った部分はここだけで済みました。
事前に、こういう感じになったら内側に両面テープ仕込んでくっつけるから〜と予告しておいたので、その通りに。ただし普通の両面テープではなく、3Mの強力な両面テープを使用しないと多分ダメです。
起動してみたら元通り。いや〜さすが俺。俺天才。
妹にドヤッってメールしてから、さっきの重装備梱包を再利用して、妹へ発送しておきました。
今回はこんな感じで終了〜
新年明けて早々の出来事ですが、妹のノートPCの画面が何故か割れていることに気づき、保証も切れてそうだったので俺が修理することになりました。
無残ですね。どうも画面の左下部分に何か挟んじゃった感じじゃないでしょうか。若干雑に扱ってたので。
ということで、いつもの様に(?)分解していきます。
とその前に。
・以下に記述する作業をやった場合、保証対象外になると思います。作業は自己責任でお願い致します。
・他人のノートPC修理を背伸びして引き受けてしまった方は、私のように先にキズがつくリスクについて説明しておいたほうがいいでしょう。作業の仕方次第ではフレームが割れる、カメラがだめになる、ケーブルをブチッとやってしまうなどあると思います。(私も結果的にはフレーム固定のツメを数箇所割ってしまいましたので。)
作業ですが、
1. 一応モニターの品番を調べる
2. モニター交換作業
という流れがよいかと思います。
ばらし方動画
→https://www.youtube.com/watch?v=nVTHYoxZUsM
動画を見ながらばらして行けばいいのですが、鮮やかな手つきすぎます。ということで実際にやってみてわかったポイントとかを書いておきます。今回の作業で一番面倒なのが、なんといってもフレーム外しでした。すぐ割れそうなので慎重かつ大胆にってやつですね。先述したとおり、今回の作業でもツメを折ってしまった部分が数箇所ありました。
1. 左下と右下のネジ部分のカバー
動画でもやっているように、カッターナイフなどでやったほうがよいです。若干硬い目の素材が両面テープで固定されているだけなので、割れることは無いと思うのでグッと一思いにいって大丈夫でした。
2. フレームの取り外し作業(写真撮り忘れてた)
ここが今回の一番の難所と言っても過言ではないと思います。
なんてったって
硬いんだわ。ほんとに割りそうなんだわ。
動画では画面側から指を入れていってパチパチ外しています。実際その作業で行かないとツメを折っちゃうと思います。数カ所折ってしまった部分を振り返ってみると、画面のフチ側からマイナスドライバーなどで外そうとした箇所ばかりな気がします。
特に左上と右上の固定がすごい硬いので、フレームもろとも割りそうになってしまいそうだったのでフチ側から攻めたのですが、逆に画面側から攻めるのも若干怖いです。
ということで、俺の場合は事前に妹にフレーム割れる可能性もあることを理解してもらってから作業に入りました。
で、枠が取れた状態(上の写真状態)になったと思います。
3. カメラ配線の取り外し
このモデルだけなのかはわかりませんが、カメラが付いている場合は上の配線を先に取ったほうがいいでしょう。若干配線がもろい感じがするので、ケーブル引っ張って抜こうとしてブチッとやらないように注意です。さっきのナイフかピンセットかなんかを使って取り外したほうがよいです。
4. 固定ネジ取り外し
モニターと本体を固定しているネジを外します。モニター側面に6箇所ある黒いネジを外していきます。右上左上にあるシルバーのネジは触らないでいいです。
余談ですが、固定ポイント6ヶ所あるのに今回のPCには5箇所しかネジ止めされていませんでした。これが正しいのかそれとも作りが雑なのかなんなのかw
6箇所はずし終えるとモニターが自由に動くようになりますが、まだ一部ケーブルに接続されたままなので取り扱い注意です。
5. モニターの品番を調べる
動画を見ていくとアップで品番を映してくれてるのですが、実際に調べてみると品番が違いました。ちなみに今回のPCはこんな感じでした。
Amazonで検索してみたところ、いくつか出てきてかつ若干仕様が違いそうなものがあったのですが、違うの付けた時にどうなるのかよくわからなかったので多分同じと思う一番安いやつをポチッと行きましたwww
参考までに、11,900円+送料 といったところでした。
6. モニター配線外し
やっとモニター配線を外します。
まず、シール剥がしていきます。が、これ再利用することを考慮して一応剥がして下さい。
最初に左右を攻めてから…
コネクタ根本部分やその他配線がひっついてるのを全部はずした状態にします。この時コネクタの根元部分を持ち上げすぎるとピンが折れます。もちろんピンが折れたらさよならなので、シールを剥がすレベルでもちあげてください。動画をよく見たほうがいいでしょう。
で、シール部分を持ちながら取り外します。
うまくやれば取り外し完了です。
ここまで出来たら逆の手順で戻すだけですね。
なのでささっと流し気味に作業ログ。
だいぶ重装備で送られてきた画面を…
開封して装着!!
うーん綺麗。
あとはフレームをパチパチつけていくんですが…ですが。
ツメ折ったからこういう部分がでてきますw でも今回目立った部分はここだけで済みました。
事前に、こういう感じになったら内側に両面テープ仕込んでくっつけるから〜と予告しておいたので、その通りに。ただし普通の両面テープではなく、3Mの強力な両面テープを使用しないと多分ダメです。
起動してみたら元通り。いや〜さすが俺。俺天才。
妹にドヤッってメールしてから、さっきの重装備梱包を再利用して、妹へ発送しておきました。
今回はこんな感じで終了〜
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析