え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見つけたぞ。
その名も…BlankOn!
リンクも貼っとこう → BlankOn
サイトに飛んでみるとわかるのだが、何語かわからないwww
何語かよくわからんけどそれっぽくページさまよってたらダウンロードできる。
ただ、torrentでのDLはうまくできなかった。しょうがないから普通にDLをかけて昨日は寝たのだが。
ということで、今日トライ。
昨日言ってたGhostBSDのスクショとかも取ってなかったから一応いっしょに載せることにする。

左がBlankOn、右がGhostBSDで。ログイン画面。
どちらも構成は同じで、コア2つ、Mem4GB、ビデオメモリ64MBってところですかね。
ログインするとこんな感じ。

ホームページが何語かわからないBlankOnだが、この壁紙を見た感じインドネシア生まれらしいです。新参者な感じがしますよね好きですよそういうの。ちなみにWindowsでのデフラグもPuran使ってますよ。インドのソフトらしいですけど。ちょっと関係ないか。
GhostBSDはFreeBSDベースでしたが、BlankOnはUbuntuベース。Ubuntuを触ってりゃ普通に触れますね。
BlankOnが気に入った点は、Ubuntuベースってのもあるんですが、このメニューがちょっとカッコイイと思ったんですよねw

無駄がない感じがいいですよね。
次はターミナル。

Ubuntuと比較するわけだが、BlankOnはUbuntuベースだからもちろん最初からいろいろとディレクトリが用意されてる。DownloadとかDocumentとかそういうのね。
しかしGhostBSDのほうはDesktopだけしかなかった。この辺は自分で作ればいいらしい。俺はちょっと珍しかったからこれが言いたかっただけ。
あと、Ubuntuで最初から使える、llやlaコマンドはどちらもなかった。aliasで設定は可能でしょう。
そして最後。パッケージ管理。

こういうOS触る人は大抵ターミナルからコマンド打ってやるでしょうけども、グラフィカルなパッケージ管理用ソフトもちゃんとあった。BlankOnのほうはUbuntuでお馴染みのSynapticが、FreeBSDのほうもPackageManagerがありました。
あ、ちなみにGhostBSDではセットアップの段階でシェルが選べました。俺はbashをずっと使ってるのでbashを選びましたが、shやらcshやらtcshも選択可能でした。
そんなぐらいでしょうか。
そういえばMageiaをまだ試してないんだよね。ダウンロードのランキングで言うと、Ubuntuよりも最近はMageiaのほうがダウンロード数上回っているんですよ?ご存知でした?
ちなみにざっと現在のトップ5ぐらいをあげとくと、
1. Mint
2. Mageia
3. Ubuntu
4. Fedora
5. openSUSE
という並び。
このトップ5で唯一触ってないのがMageiaですな。そのうち試します。
ちなみにちなみに、MintはBlankOnみたいな感じでいいのですが、個人的にはあまり好きになれず、FedoraもRedHat系なのとキーボードがうまく認識してくれずあまり好きになれず(ただの文句)。openSUSEはすごくグラフィックが美しいのだが、やはり動作が重いのが難点ですね。Mintが人気な理由は単純にUbuntuが採用するUnityが嫌な人が、今まで通りGNOMEが使えてかつUbuntu感覚で使えるOSだからじゃないかな。実際そのはず。
少しずつOSマニアな道を歩んでいるようにも思えますがw まぁできるだけ多くのOSを使ってみて、いろんな人にアドバイスできるような感じになりたいですね。
その名も…BlankOn!
リンクも貼っとこう → BlankOn
サイトに飛んでみるとわかるのだが、何語かわからないwww
何語かよくわからんけどそれっぽくページさまよってたらダウンロードできる。
ただ、torrentでのDLはうまくできなかった。しょうがないから普通にDLをかけて昨日は寝たのだが。
ということで、今日トライ。
昨日言ってたGhostBSDのスクショとかも取ってなかったから一応いっしょに載せることにする。
左がBlankOn、右がGhostBSDで。ログイン画面。
どちらも構成は同じで、コア2つ、Mem4GB、ビデオメモリ64MBってところですかね。
ログインするとこんな感じ。
ホームページが何語かわからないBlankOnだが、この壁紙を見た感じインドネシア生まれらしいです。新参者な感じがしますよね好きですよそういうの。ちなみにWindowsでのデフラグもPuran使ってますよ。インドのソフトらしいですけど。ちょっと関係ないか。
GhostBSDはFreeBSDベースでしたが、BlankOnはUbuntuベース。Ubuntuを触ってりゃ普通に触れますね。
BlankOnが気に入った点は、Ubuntuベースってのもあるんですが、このメニューがちょっとカッコイイと思ったんですよねw
無駄がない感じがいいですよね。
次はターミナル。
Ubuntuと比較するわけだが、BlankOnはUbuntuベースだからもちろん最初からいろいろとディレクトリが用意されてる。DownloadとかDocumentとかそういうのね。
しかしGhostBSDのほうはDesktopだけしかなかった。この辺は自分で作ればいいらしい。俺はちょっと珍しかったからこれが言いたかっただけ。
あと、Ubuntuで最初から使える、llやlaコマンドはどちらもなかった。aliasで設定は可能でしょう。
そして最後。パッケージ管理。
こういうOS触る人は大抵ターミナルからコマンド打ってやるでしょうけども、グラフィカルなパッケージ管理用ソフトもちゃんとあった。BlankOnのほうはUbuntuでお馴染みのSynapticが、FreeBSDのほうもPackageManagerがありました。
あ、ちなみにGhostBSDではセットアップの段階でシェルが選べました。俺はbashをずっと使ってるのでbashを選びましたが、shやらcshやらtcshも選択可能でした。
そんなぐらいでしょうか。
そういえばMageiaをまだ試してないんだよね。ダウンロードのランキングで言うと、Ubuntuよりも最近はMageiaのほうがダウンロード数上回っているんですよ?ご存知でした?
ちなみにざっと現在のトップ5ぐらいをあげとくと、
1. Mint
2. Mageia
3. Ubuntu
4. Fedora
5. openSUSE
という並び。
このトップ5で唯一触ってないのがMageiaですな。そのうち試します。
ちなみにちなみに、MintはBlankOnみたいな感じでいいのですが、個人的にはあまり好きになれず、FedoraもRedHat系なのとキーボードがうまく認識してくれずあまり好きになれず(ただの文句)。openSUSEはすごくグラフィックが美しいのだが、やはり動作が重いのが難点ですね。Mintが人気な理由は単純にUbuntuが採用するUnityが嫌な人が、今まで通りGNOMEが使えてかつUbuntu感覚で使えるOSだからじゃないかな。実際そのはず。
少しずつOSマニアな道を歩んでいるようにも思えますがw まぁできるだけ多くのOSを使ってみて、いろんな人にアドバイスできるような感じになりたいですね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析