え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の更新はMacのお話。
MacでEclipseを使ってると、なぜか遅い。非常に遅い。
まずはEclipseの起動。考えられへん。それ一言。
androidコーディングの最中のコード補完。いちいち固まる。ふざけんな馬鹿野郎。
こんな状態を打破したいと思っていたわけなんだが。
ちなみに、Ubuntu使ってるときはこんなに遅いことなんてなかった。マシンスペックなんて比較できないぐらい劣ったマシンでサクサク動いてなぜこのMacで動かない。
ということで、いいかげんイライラしてきたから徹底的にやったった。
「Eclipse android コード補完 遅い」 とかでググると、だいたい出てくるのが、補完の部分がいちいちURLから引っ張ってきてるだのなんだのっていう回答。これもちょっと怪しい回答ではあるがな。ネット環境なくても普通に使ってるような気がするんだが。
そもそもUbuntuで使ってるときは補完が遅いと思ったことはなかった。だから、根本的な問題はここではないはず。
というか、起動の遅さはどこから来てるのかと思ったら、Avira-antivirusだった。Eclipse起動時からプロセスずっと見てたらsavapiってプロセスがやたらCPU食ってメモリも食ってた。Aviraのログを見てみると、やっぱりRealtime-Protectionが発動していた模様。
さらに、コード補完で固まったときにもAviraのログを見てみると、こちらもRealtime-Protectionが発動している模様。あらあら。
ということはだ。Realtime-Protectionの対象から除外してやればいいわけだ。Ubuntuには常駐型アンチウィルスソフトなんて入れてなかったからとくにもたつくことなく動作したわけだ。辻褄が合う。
だがここで問題発生。GUIでは設定項目がない。
嘘こけんなわけないやろと探してみると、Ubuntu版の説明があった。
→ アクセラと+αな生活「Ubuntu 9.10 で Avira AntiVir を使ってみる。(avguard.conf、avupdate.conf)」
これによると、やっぱりconfigファイルがあった。
UbuntuにあってMacにないわけがない(?)ということで、locateコマンド駆使してavguard.confを検索。
/Applications/Avira.app/Contents/config 内にあった。
管理者権限でavguard.confをテキストエディタ開いて、ExcludePath (Eclipseのフォルダパス)を追加。さらにワークスペースも追加。これで再起動してみた。
すると、起動はよくなった。うん。早い。
しかし、コーディング中のフリーズは解消してない模様。ログを確認。コーディングのフリーズのほうはandroid sdkのフォルダを監視からきてるらしい。ということで、こいつもconfigで除外して再起動。
これでバッチリ。多分。
そのかわり、なんだろうセキュリティー的には落ちたからその点注意かな。うん。まぁ個人のマシンだしまだMacだしマシなんじゃないかとは思うけど。
以上。
MacでEclipseを使ってると、なぜか遅い。非常に遅い。
まずはEclipseの起動。考えられへん。それ一言。
androidコーディングの最中のコード補完。いちいち固まる。ふざけんな馬鹿野郎。
こんな状態を打破したいと思っていたわけなんだが。
ちなみに、Ubuntu使ってるときはこんなに遅いことなんてなかった。マシンスペックなんて比較できないぐらい劣ったマシンでサクサク動いてなぜこのMacで動かない。
ということで、いいかげんイライラしてきたから徹底的にやったった。
「Eclipse android コード補完 遅い」 とかでググると、だいたい出てくるのが、補完の部分がいちいちURLから引っ張ってきてるだのなんだのっていう回答。これもちょっと怪しい回答ではあるがな。ネット環境なくても普通に使ってるような気がするんだが。
そもそもUbuntuで使ってるときは補完が遅いと思ったことはなかった。だから、根本的な問題はここではないはず。
というか、起動の遅さはどこから来てるのかと思ったら、Avira-antivirusだった。Eclipse起動時からプロセスずっと見てたらsavapiってプロセスがやたらCPU食ってメモリも食ってた。Aviraのログを見てみると、やっぱりRealtime-Protectionが発動していた模様。
さらに、コード補完で固まったときにもAviraのログを見てみると、こちらもRealtime-Protectionが発動している模様。あらあら。
ということはだ。Realtime-Protectionの対象から除外してやればいいわけだ。Ubuntuには常駐型アンチウィルスソフトなんて入れてなかったからとくにもたつくことなく動作したわけだ。辻褄が合う。
だがここで問題発生。GUIでは設定項目がない。
嘘こけんなわけないやろと探してみると、Ubuntu版の説明があった。
→ アクセラと+αな生活「Ubuntu 9.10 で Avira AntiVir を使ってみる。(avguard.conf、avupdate.conf)」
これによると、やっぱりconfigファイルがあった。
UbuntuにあってMacにないわけがない(?)ということで、locateコマンド駆使してavguard.confを検索。
/Applications/Avira.app/Contents/config 内にあった。
管理者権限でavguard.confをテキストエディタ開いて、ExcludePath (Eclipseのフォルダパス)を追加。さらにワークスペースも追加。これで再起動してみた。
すると、起動はよくなった。うん。早い。
しかし、コーディング中のフリーズは解消してない模様。ログを確認。コーディングのフリーズのほうはandroid sdkのフォルダを監視からきてるらしい。ということで、こいつもconfigで除外して再起動。
これでバッチリ。多分。
そのかわり、なんだろうセキュリティー的には落ちたからその点注意かな。うん。まぁ個人のマシンだしまだMacだしマシなんじゃないかとは思うけど。
以上。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析