え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夢を語って来ました。高校時代の友達3人とともに。
語ってきたと言うよりも食べてきたんですけども。ええ。夢を語れというラーメン屋さんで。
けっこう行ったメンバーからはいろいろな評価を聞いてはいた。量が多いとか油っこいとかいろいろと。
でも俺は前から行きたかったんだ。そしてついに行けたんだ!
そこについたのは7時半ごろだったのだが、けっこう並んでた。
食券を買ってしばらく待って入店。ラーメンは割りと早く出てきた。
こんな感じ。

ケータイの壁紙にしていただけると嬉しいですって書いてあったけど、ケータイとかちんけなこと言わずデスクトップの壁紙でもいいかもしれない。ちょっと小さいけど。
でだ。味はというと、俺は好きな味。うまい。だが、やっぱり油っこいw 前食べた無鉄砲ぐらいかな。
で、麺が独特の感じ。コシがある、太麺と平麺みたいなんの間ぐらいかな。スープがからんでいいですね。
ただ、最後のほうけっこうつらいw 普通盛りではあるのだが、けっこうしんどかった。他のメンバーうち2人は野菜マシマシ背脂マシマシとか頼んでたけど、だいぶ辛そうだったwww
食べてなんか休憩したくなり、その近くの大学に通う友達に電話をかけて行く事に。高校卒業から出会ってないんじゃないかと思うぐらい久々な友達と出会った。そして、その友達は今から彼女と会うとか言うからとりあえずついていく4人w しかし登場した彼女が想定してたよりもかわゆい娘だったのでなぜか全員一歩下がった。もはやwww もはや。。。 もう俺の彼女(Mac)を披露することなどどっかいってた。
そして帰るのだが、はい田舎おなじみの電車が無いやつ。ということで、二条駅前のViViでみんなで時間を潰してもらうことに。ありがとうございました。
ゲーセンへ。ついに弐寺のアーケード版をやる時が私にも来たようです。
マツモの手助けにより、ケータイを使って登録を行なって、フリースタイルかなんかでプレイ開始。
最初は☆8の嘆きの樹あたりから。判定とか無視。クリアはクリア。はい。
その流れで、☆10 冥 → ☆10 ICARUS → ☆11 GOLDRUSH やってきました。
皿が高くなってるのと離れてることで落とし気味ではあったけども、少しは慣れれたかもしれません。
ということで、こっからの廃人生活にご期待ください。
そんな感じです。とても楽しかったです。またラーメン食べに行きたいですね。
語ってきたと言うよりも食べてきたんですけども。ええ。夢を語れというラーメン屋さんで。
けっこう行ったメンバーからはいろいろな評価を聞いてはいた。量が多いとか油っこいとかいろいろと。
でも俺は前から行きたかったんだ。そしてついに行けたんだ!
そこについたのは7時半ごろだったのだが、けっこう並んでた。
食券を買ってしばらく待って入店。ラーメンは割りと早く出てきた。
こんな感じ。
ケータイの壁紙にしていただけると嬉しいですって書いてあったけど、ケータイとかちんけなこと言わずデスクトップの壁紙でもいいかもしれない。ちょっと小さいけど。
でだ。味はというと、俺は好きな味。うまい。だが、やっぱり油っこいw 前食べた無鉄砲ぐらいかな。
で、麺が独特の感じ。コシがある、太麺と平麺みたいなんの間ぐらいかな。スープがからんでいいですね。
ただ、最後のほうけっこうつらいw 普通盛りではあるのだが、けっこうしんどかった。他のメンバーうち2人は野菜マシマシ背脂マシマシとか頼んでたけど、だいぶ辛そうだったwww
食べてなんか休憩したくなり、その近くの大学に通う友達に電話をかけて行く事に。高校卒業から出会ってないんじゃないかと思うぐらい久々な友達と出会った。そして、その友達は今から彼女と会うとか言うからとりあえずついていく4人w しかし登場した彼女が想定してたよりもかわゆい娘だったのでなぜか全員一歩下がった。もはやwww もはや。。。 もう俺の彼女(Mac)を披露することなどどっかいってた。
そして帰るのだが、はい田舎おなじみの電車が無いやつ。ということで、二条駅前のViViでみんなで時間を潰してもらうことに。ありがとうございました。
ゲーセンへ。ついに弐寺のアーケード版をやる時が私にも来たようです。
マツモの手助けにより、ケータイを使って登録を行なって、フリースタイルかなんかでプレイ開始。
最初は☆8の嘆きの樹あたりから。判定とか無視。クリアはクリア。はい。
その流れで、☆10 冥 → ☆10 ICARUS → ☆11 GOLDRUSH やってきました。
皿が高くなってるのと離れてることで落とし気味ではあったけども、少しは慣れれたかもしれません。
ということで、こっからの廃人生活にご期待ください。
そんな感じです。とても楽しかったです。またラーメン食べに行きたいですね。
PR
使ってみました。Mintは前にもやったけど。
注目はUbuntu12.10 Gnome Remix。こんなんがあることは知らなかった。前にもUbuntu12.10重いなぁなんて書いた回があったけども、これならまだましかも… ということで使ってみた。
一応リンク貼っとく → Ubuntu12.10 Gnome Remix
もうデスクトップとかは省略。想像通りですよGnomeですから。ただ新しくなって重くなってんじゃね?みたいな感じはけっこうする。
やっぱり、XubuntuやLubuntuなんかと比較するとちと重いですね。でもGnome好きなんだとか、Unityのあの感じが気に入らない人や重いという人で、でもどうしてもUbuntuにこだわる人は使うのもいいかもね。
あと、これいじってて気づいたんだけど、12.10から俺が個人的にリスペクトしてるSynapticが消えてるんですね。Ubuntuソフトウェアセンターではやっぱり代用は難しいんで調べてみると、インストール出来るっぽい。
$sudo apt-get install synaptic
こんな感じでSynaptic復活。これからもよろしくって感じ。
でだ。LinuxMintだ。なんでこれを出してきたかというとだ。正直なところよくわからんけどなんか好きにはなれなかったLinuxMintではあるのだが、GnomeRemix使うよりかはなんとなくLinuxMintのほうがいいような気がしたのだ。
LinuxMint自体Ubuntuベースに作られてるおかげでUbuntuから入った俺でも一応はすんなり移行可能。ちょっと面倒なのが日本語環境の整備だけだが、コマンド数行打てばもうそれはUbuntuと同じようになるし。
ちなみに昨日の時点(10/31)で最新版がmayaとかいうやつで、Ubuntu12.04ベースらしい。こちらはサポートも長期らしく、長々と使える様子。
ということで、この2つのうちのどちらがオススメかと聞かれると、LinuxMintでござる。
っていう内容です。
最近になってだいぶいろいろとOS触ったけど、やっぱりまだこれだ!!っていうしっくり感がどれもない。11.04も来年の春までサポートだと思ってたら12.10のリリースでサポート切れたっぽいし、どうしたもんかのう。あれもうちょっとサポートしてほしいなぁ。。。 もうほとんどMac使ってるから使う機会ほぼ無いんだけど。。。
注目はUbuntu12.10 Gnome Remix。こんなんがあることは知らなかった。前にもUbuntu12.10重いなぁなんて書いた回があったけども、これならまだましかも… ということで使ってみた。
一応リンク貼っとく → Ubuntu12.10 Gnome Remix
もうデスクトップとかは省略。想像通りですよGnomeですから。ただ新しくなって重くなってんじゃね?みたいな感じはけっこうする。
やっぱり、XubuntuやLubuntuなんかと比較するとちと重いですね。でもGnome好きなんだとか、Unityのあの感じが気に入らない人や重いという人で、でもどうしてもUbuntuにこだわる人は使うのもいいかもね。
あと、これいじってて気づいたんだけど、12.10から俺が個人的にリスペクトしてるSynapticが消えてるんですね。Ubuntuソフトウェアセンターではやっぱり代用は難しいんで調べてみると、インストール出来るっぽい。
$sudo apt-get install synaptic
こんな感じでSynaptic復活。これからもよろしくって感じ。
でだ。LinuxMintだ。なんでこれを出してきたかというとだ。正直なところよくわからんけどなんか好きにはなれなかったLinuxMintではあるのだが、GnomeRemix使うよりかはなんとなくLinuxMintのほうがいいような気がしたのだ。
LinuxMint自体Ubuntuベースに作られてるおかげでUbuntuから入った俺でも一応はすんなり移行可能。ちょっと面倒なのが日本語環境の整備だけだが、コマンド数行打てばもうそれはUbuntuと同じようになるし。
ちなみに昨日の時点(10/31)で最新版がmayaとかいうやつで、Ubuntu12.04ベースらしい。こちらはサポートも長期らしく、長々と使える様子。
ということで、この2つのうちのどちらがオススメかと聞かれると、LinuxMintでござる。
っていう内容です。
最近になってだいぶいろいろとOS触ったけど、やっぱりまだこれだ!!っていうしっくり感がどれもない。11.04も来年の春までサポートだと思ってたら12.10のリリースでサポート切れたっぽいし、どうしたもんかのう。あれもうちょっとサポートしてほしいなぁ。。。 もうほとんどMac使ってるから使う機会ほぼ無いんだけど。。。
もうこんな時期ですよやばいです。
ついこの前先輩方に歓迎会やってもらったような気がしてたのに、気づけば歓迎会主催する側になってるという、時のすぎる早さを感じております。
今回入ってきたのは…多分11人。去年みたくうちの研究室は激戦区だった様子。
そんな勝ち抜いてきた11人は、とてもおとなしい性格の人ばかりです。ちょっと面白みに欠けます。
ということで、去年みたく盛大に鍋パーティーを開催です。すんごい準備が大変。すごい大変。先輩はこんな大変なことをやっていたのかと思った。
食べ物も飲み物も大量に用意して、開始。
…やっぱりおとなしいなぁ…という印象。まぁこういう代があってもいいかもしれない。
食事が終わったら、去年と同じように2次会にカラオケ。朝まで。
朝まではいいのだが、次の日は3回生にとってはすごい大変な実験がある日。ということで、半分ほどは帰ってしまったのだが、勇気ある5人はカラオケに行くとのこと!凄まじい根性しとるwww 俺なら絶対断ってたwwwwww
ということで、朝までカラオケ。喉がガラガラでござる。
4時に終わってしまい、研究室に戻る。今までに見たことないぐらいの人口密度。うおお。
一部はマリオカート、一部はバイオハザード、一部は麻雀という具合。すご。そして俺はそれを見ながら飲みだし、burubomさんはすごい切羽詰まった感じで実装を行なっていた。
…ってところぐらいまで覚えてる。あとはしばらくしたらburubomが寝ると言い出し、俺もMacでDBの整理を終わらしたあと気を失ってた。
そして起こされてなんと3次会開始。近所のファミレスの朝バイキング。みんなほんと元気。ありえん。俺はファミレスで食いながら寝てた。
という状態でみんなは実験に行った。俺は実験ないけど、TAとして参加。よくやってると思うよプレゼミ生。ほんとマジで。
という、今年はそんな新歓でした。無事に終わってまた実装の時間が訪れたわけです。はい。
ついこの前先輩方に歓迎会やってもらったような気がしてたのに、気づけば歓迎会主催する側になってるという、時のすぎる早さを感じております。
今回入ってきたのは…多分11人。去年みたくうちの研究室は激戦区だった様子。
そんな勝ち抜いてきた11人は、とてもおとなしい性格の人ばかりです。ちょっと面白みに欠けます。
ということで、去年みたく盛大に鍋パーティーを開催です。すんごい準備が大変。すごい大変。先輩はこんな大変なことをやっていたのかと思った。
食べ物も飲み物も大量に用意して、開始。
…やっぱりおとなしいなぁ…という印象。まぁこういう代があってもいいかもしれない。
食事が終わったら、去年と同じように2次会にカラオケ。朝まで。
朝まではいいのだが、次の日は3回生にとってはすごい大変な実験がある日。ということで、半分ほどは帰ってしまったのだが、勇気ある5人はカラオケに行くとのこと!凄まじい根性しとるwww 俺なら絶対断ってたwwwwww
ということで、朝までカラオケ。喉がガラガラでござる。
4時に終わってしまい、研究室に戻る。今までに見たことないぐらいの人口密度。うおお。
一部はマリオカート、一部はバイオハザード、一部は麻雀という具合。すご。そして俺はそれを見ながら飲みだし、burubomさんはすごい切羽詰まった感じで実装を行なっていた。
…ってところぐらいまで覚えてる。あとはしばらくしたらburubomが寝ると言い出し、俺もMacでDBの整理を終わらしたあと気を失ってた。
そして起こされてなんと3次会開始。近所のファミレスの朝バイキング。みんなほんと元気。ありえん。俺はファミレスで食いながら寝てた。
という状態でみんなは実験に行った。俺は実験ないけど、TAとして参加。よくやってると思うよプレゼミ生。ほんとマジで。
という、今年はそんな新歓でした。無事に終わってまた実装の時間が訪れたわけです。はい。
見つけたぞ。
その名も…BlankOn!
リンクも貼っとこう → BlankOn
サイトに飛んでみるとわかるのだが、何語かわからないwww
何語かよくわからんけどそれっぽくページさまよってたらダウンロードできる。
ただ、torrentでのDLはうまくできなかった。しょうがないから普通にDLをかけて昨日は寝たのだが。
ということで、今日トライ。
昨日言ってたGhostBSDのスクショとかも取ってなかったから一応いっしょに載せることにする。

左がBlankOn、右がGhostBSDで。ログイン画面。
どちらも構成は同じで、コア2つ、Mem4GB、ビデオメモリ64MBってところですかね。
ログインするとこんな感じ。

ホームページが何語かわからないBlankOnだが、この壁紙を見た感じインドネシア生まれらしいです。新参者な感じがしますよね好きですよそういうの。ちなみにWindowsでのデフラグもPuran使ってますよ。インドのソフトらしいですけど。ちょっと関係ないか。
GhostBSDはFreeBSDベースでしたが、BlankOnはUbuntuベース。Ubuntuを触ってりゃ普通に触れますね。
BlankOnが気に入った点は、Ubuntuベースってのもあるんですが、このメニューがちょっとカッコイイと思ったんですよねw

無駄がない感じがいいですよね。
次はターミナル。

Ubuntuと比較するわけだが、BlankOnはUbuntuベースだからもちろん最初からいろいろとディレクトリが用意されてる。DownloadとかDocumentとかそういうのね。
しかしGhostBSDのほうはDesktopだけしかなかった。この辺は自分で作ればいいらしい。俺はちょっと珍しかったからこれが言いたかっただけ。
あと、Ubuntuで最初から使える、llやlaコマンドはどちらもなかった。aliasで設定は可能でしょう。
そして最後。パッケージ管理。

こういうOS触る人は大抵ターミナルからコマンド打ってやるでしょうけども、グラフィカルなパッケージ管理用ソフトもちゃんとあった。BlankOnのほうはUbuntuでお馴染みのSynapticが、FreeBSDのほうもPackageManagerがありました。
あ、ちなみにGhostBSDではセットアップの段階でシェルが選べました。俺はbashをずっと使ってるのでbashを選びましたが、shやらcshやらtcshも選択可能でした。
そんなぐらいでしょうか。
そういえばMageiaをまだ試してないんだよね。ダウンロードのランキングで言うと、Ubuntuよりも最近はMageiaのほうがダウンロード数上回っているんですよ?ご存知でした?
ちなみにざっと現在のトップ5ぐらいをあげとくと、
1. Mint
2. Mageia
3. Ubuntu
4. Fedora
5. openSUSE
という並び。
このトップ5で唯一触ってないのがMageiaですな。そのうち試します。
ちなみにちなみに、MintはBlankOnみたいな感じでいいのですが、個人的にはあまり好きになれず、FedoraもRedHat系なのとキーボードがうまく認識してくれずあまり好きになれず(ただの文句)。openSUSEはすごくグラフィックが美しいのだが、やはり動作が重いのが難点ですね。Mintが人気な理由は単純にUbuntuが採用するUnityが嫌な人が、今まで通りGNOMEが使えてかつUbuntu感覚で使えるOSだからじゃないかな。実際そのはず。
少しずつOSマニアな道を歩んでいるようにも思えますがw まぁできるだけ多くのOSを使ってみて、いろんな人にアドバイスできるような感じになりたいですね。
その名も…BlankOn!
リンクも貼っとこう → BlankOn
サイトに飛んでみるとわかるのだが、何語かわからないwww
何語かよくわからんけどそれっぽくページさまよってたらダウンロードできる。
ただ、torrentでのDLはうまくできなかった。しょうがないから普通にDLをかけて昨日は寝たのだが。
ということで、今日トライ。
昨日言ってたGhostBSDのスクショとかも取ってなかったから一応いっしょに載せることにする。
左がBlankOn、右がGhostBSDで。ログイン画面。
どちらも構成は同じで、コア2つ、Mem4GB、ビデオメモリ64MBってところですかね。
ログインするとこんな感じ。
ホームページが何語かわからないBlankOnだが、この壁紙を見た感じインドネシア生まれらしいです。新参者な感じがしますよね好きですよそういうの。ちなみにWindowsでのデフラグもPuran使ってますよ。インドのソフトらしいですけど。ちょっと関係ないか。
GhostBSDはFreeBSDベースでしたが、BlankOnはUbuntuベース。Ubuntuを触ってりゃ普通に触れますね。
BlankOnが気に入った点は、Ubuntuベースってのもあるんですが、このメニューがちょっとカッコイイと思ったんですよねw
無駄がない感じがいいですよね。
次はターミナル。
Ubuntuと比較するわけだが、BlankOnはUbuntuベースだからもちろん最初からいろいろとディレクトリが用意されてる。DownloadとかDocumentとかそういうのね。
しかしGhostBSDのほうはDesktopだけしかなかった。この辺は自分で作ればいいらしい。俺はちょっと珍しかったからこれが言いたかっただけ。
あと、Ubuntuで最初から使える、llやlaコマンドはどちらもなかった。aliasで設定は可能でしょう。
そして最後。パッケージ管理。
こういうOS触る人は大抵ターミナルからコマンド打ってやるでしょうけども、グラフィカルなパッケージ管理用ソフトもちゃんとあった。BlankOnのほうはUbuntuでお馴染みのSynapticが、FreeBSDのほうもPackageManagerがありました。
あ、ちなみにGhostBSDではセットアップの段階でシェルが選べました。俺はbashをずっと使ってるのでbashを選びましたが、shやらcshやらtcshも選択可能でした。
そんなぐらいでしょうか。
そういえばMageiaをまだ試してないんだよね。ダウンロードのランキングで言うと、Ubuntuよりも最近はMageiaのほうがダウンロード数上回っているんですよ?ご存知でした?
ちなみにざっと現在のトップ5ぐらいをあげとくと、
1. Mint
2. Mageia
3. Ubuntu
4. Fedora
5. openSUSE
という並び。
このトップ5で唯一触ってないのがMageiaですな。そのうち試します。
ちなみにちなみに、MintはBlankOnみたいな感じでいいのですが、個人的にはあまり好きになれず、FedoraもRedHat系なのとキーボードがうまく認識してくれずあまり好きになれず(ただの文句)。openSUSEはすごくグラフィックが美しいのだが、やはり動作が重いのが難点ですね。Mintが人気な理由は単純にUbuntuが採用するUnityが嫌な人が、今まで通りGNOMEが使えてかつUbuntu感覚で使えるOSだからじゃないかな。実際そのはず。
少しずつOSマニアな道を歩んでいるようにも思えますがw まぁできるだけ多くのOSを使ってみて、いろんな人にアドバイスできるような感じになりたいですね。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析