忍者ブログ
え?全力で生きているかって? ――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうもMugenです。



最近お好み焼きが食べたくてしょうがないのです。

元々お好み焼きとかたこ焼きとかいわゆる粉モンが好きな私ですが、特に好きなのはお好み焼きなようです。



そんな私ですが、先日会社の同僚であるおシゲ、チョボと3人でお好み焼きを食べに行くことになり、行ってきました。

場所は愛知県内某所にあるお好み焼本舗。



一見喜ぶのかと思わせておいてなんですが…

私は愛知県内でここはアタリや!!って思うお好み焼にまだ出会っておりません。



まず、どこへ行ってもキャベツ刻みすぎなんですわ。チェーン店であろうがなかろうが超細かい。だから私のお口には合いません。



そして、鉄板で自分で焼くスタイルのお店だと、必ずと言っていいほど注目されます。

よく「大阪人ならだれでもたこ焼きを返せる」みたいなやつありますけど、それは多分人によると思うんですよねぇ。俺は京都の人間ですが返せますけどwwwwww

でね。別に家で普段お好み焼き返してるかと言われると、1度もやってこなかったわけですよ。外へわざわざお好み焼き食べに行くということもなかったし。でも注目されるんですよ。飲み会の場だろうがランチタイムだろうが。俺が返すしか無いんですよ。

でもなぜか返せるんですよねwww あたかもやり慣れてますけど感出しながら返すんですよねwww

んでもって東京育ちのおシゲは危なっかしい返し方なんですよねwwwwww どこでこの差が生まれるのでしょうか。



とまぁお好み焼きはこんな感じなのですが。



俺、もんじゃ焼きは食べたこと無いんですよね。

ということで、頼んでみました。

もんじゃ焼きは東京の食べ物らしいので、そのへんはおシゲの軽いレクチャー混じりに、見よう見まねでやってみるわけですが、見事に失敗しました。土手がうまく作れなかったせいで、真ん中へダシを注いだら決壊してしまいました。



その後はもうあれですよ。それっぽく混ぜる感じで焼くんですが、テンプレート的なことを言うとそれはもう見事なゲ◯なわけです。

地味に焼きあがったそれを、めっちゃちっちゃいコテでちまちまやるんですよ。それはもうちまちまと。



…ええ私もちまちまやりましたよ?でもね。正直なにが旨いのかまったくわからなかったです。いい加減限界が来てたので、大きいコテでひっくり返してソース掛けてたべましたwwwwww

私にはお好み焼きが性にあってるようです。



ということで、愛知県内でちゃんとしたお好み焼き食べれるお店を探しております。

誰か情報ください。



以上。
PR
どうもMugenです。



新年明けて早々の出来事ですが、妹のノートPCの画面が何故か割れていることに気づき、保証も切れてそうだったので俺が修理することになりました。




無残ですね。どうも画面の左下部分に何か挟んじゃった感じじゃないでしょうか。若干雑に扱ってたので。



ということで、いつもの様に(?)分解していきます。

とその前に。

・以下に記述する作業をやった場合、保証対象外になると思います。作業は自己責任でお願い致します。

・他人のノートPC修理を背伸びして引き受けてしまった方は、私のように先にキズがつくリスクについて説明しておいたほうがいいでしょう。作業の仕方次第ではフレームが割れる、カメラがだめになる、ケーブルをブチッとやってしまうなどあると思います。(私も結果的にはフレーム固定のツメを数箇所割ってしまいましたので。)



作業ですが、

1. 一応モニターの品番を調べる

2. モニター交換作業

という流れがよいかと思います。



ばらし方動画
https://www.youtube.com/watch?v=nVTHYoxZUsM






動画を見ながらばらして行けばいいのですが、鮮やかな手つきすぎます。ということで実際にやってみてわかったポイントとかを書いておきます。今回の作業で一番面倒なのが、なんといってもフレーム外しでした。すぐ割れそうなので慎重かつ大胆にってやつですね。先述したとおり、今回の作業でもツメを折ってしまった部分が数箇所ありました。



1. 左下と右下のネジ部分のカバー

動画でもやっているように、カッターナイフなどでやったほうがよいです。若干硬い目の素材が両面テープで固定されているだけなので、割れることは無いと思うのでグッと一思いにいって大丈夫でした。



2. フレームの取り外し作業(写真撮り忘れてた)

ここが今回の一番の難所と言っても過言ではないと思います。

なんてったって 

硬いんだわ。ほんとに割りそうなんだわ。


動画では画面側から指を入れていってパチパチ外しています。実際その作業で行かないとツメを折っちゃうと思います。数カ所折ってしまった部分を振り返ってみると、画面のフチ側からマイナスドライバーなどで外そうとした箇所ばかりな気がします。

特に左上と右上の固定がすごい硬いので、フレームもろとも割りそうになってしまいそうだったのでフチ側から攻めたのですが、逆に画面側から攻めるのも若干怖いです。

ということで、俺の場合は事前に妹にフレーム割れる可能性もあることを理解してもらってから作業に入りました。



で、枠が取れた状態(上の写真状態)になったと思います。



3. カメラ配線の取り外し





このモデルだけなのかはわかりませんが、カメラが付いている場合は上の配線を先に取ったほうがいいでしょう。若干配線がもろい感じがするので、ケーブル引っ張って抜こうとしてブチッとやらないように注意です。さっきのナイフかピンセットかなんかを使って取り外したほうがよいです。



4. 固定ネジ取り外し

モニターと本体を固定しているネジを外します。モニター側面に6箇所ある黒いネジを外していきます。右上左上にあるシルバーのネジは触らないでいいです。

余談ですが、固定ポイント6ヶ所あるのに今回のPCには5箇所しかネジ止めされていませんでした。これが正しいのかそれとも作りが雑なのかなんなのかw

6箇所はずし終えるとモニターが自由に動くようになりますが、まだ一部ケーブルに接続されたままなので取り扱い注意です。



5. モニターの品番を調べる

動画を見ていくとアップで品番を映してくれてるのですが、実際に調べてみると品番が違いました。ちなみに今回のPCはこんな感じでした。




Amazonで検索してみたところ、いくつか出てきてかつ若干仕様が違いそうなものがあったのですが、違うの付けた時にどうなるのかよくわからなかったので多分同じと思う一番安いやつをポチッと行きましたwww

参考までに、11,900円+送料 といったところでした。



6. モニター配線外し

やっとモニター配線を外します。




まず、シール剥がしていきます。が、これ再利用することを考慮して一応剥がして下さい。





最初に左右を攻めてから…





コネクタ根本部分やその他配線がひっついてるのを全部はずした状態にします。この時コネクタの根元部分を持ち上げすぎるとピンが折れます。もちろんピンが折れたらさよならなので、シールを剥がすレベルでもちあげてください。動画をよく見たほうがいいでしょう。

で、シール部分を持ちながら取り外します。


うまくやれば取り外し完了です。







ここまで出来たら逆の手順で戻すだけですね。

なのでささっと流し気味に作業ログ。



だいぶ重装備で送られてきた画面を…





開封して装着!!





うーん綺麗。

あとはフレームをパチパチつけていくんですが…ですが。





ツメ折ったからこういう部分がでてきますw でも今回目立った部分はここだけで済みました。

事前に、こういう感じになったら内側に両面テープ仕込んでくっつけるから〜と予告しておいたので、その通りに。ただし普通の両面テープではなく、3Mの強力な両面テープを使用しないと多分ダメです。



 


起動してみたら元通り。いや〜さすが俺。俺天才。



妹にドヤッってメールしてから、さっきの重装備梱包を再利用して、妹へ発送しておきました。







今回はこんな感じで終了〜




どうもAccordです。





ついに僕にもレーダー探知機が設置されました。

我が主によるとこんな感じらしいです。




そう。我が主はあまり飛ばしません。たまにはVTEC入れてくれるのですが、たまになのです。

だからあまり必要ないんじゃないかとも思うんですよねぇ〜。2万6千円ほど出してつけたみたいだけど、無駄なんじゃないかなwww



で、今回買ったのはCOMTECのZERO 74Vって製品です。
http://www.e-comtec.co.jp/0_radar/zero74v.html


本当はユピテルのSuperCatシリーズが欲しかったらしいんですが、こっちのほうが

・値段が少し安かった
・更新が無料だった

ということで、こっちにしたようです。

精度もSuperCatに引けをとらないようです。本当かどうかは知りませんがw

そもそも、飛ばさないんだから精度もクソもないような気が(ry


設置方法はOBD2もしくはシガーソケットからの電源供給の2パターンあるのですが、CL1アコードこと僕にはOBD2がついてないようです。ということで、電源裏取りでの設置となりました。CF型アコードにはOBD2あるみたいなんですけどね。

何故か考えていた所、たにみず先生から「H型エンジンのほうがF型エンジンよりも古いからないのかもしれない」と妙に納得の行く仮説をいただきました。なるほどね〜。



そして、これを設置してから車内が騒がしくなりましたw 今までは僕のエンジン音と主が下手くそに熱唱してるぐらいでしたが、なんか事あるごとにうるさいですw



でもひとまず主は満足しているようなのでいいんじゃないでしょうか。明日もまったりドライブ行きたいですねぇ〜。

あけましておめでとうございます。

2015年もよろしくお願い致します。



さて、新年明けたところで別に面白いことなんて何もありません。面倒なことばかりです。



そんな今年は大雪から始まりましたね。


 

ということで、親戚が電車で帰ってくることになり、駅まで迎えに行く羽目になりました。



まぁこういうタイミングなので、雪道に慣れてなかったり、そもそもスタッドレス履かせてなかったりするような輩ばっかなわけです。行きはハザード点灯させながら超徐行してるWishに後ろは大渋滞。もうめんどくさい。



さらに、前回帰省してきたときから4kgほど痩せて帰ってきたはずなのに、きっちり4kg取り戻してしまいました。もうね。正月太り万歳ですわ。



愛知に戻ってからまた体重落としにかかります。



そんなこんなですが今年もよろしくお願い致します。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。

twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
Twitter




最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
バーコード
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]