え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも。もう9月ですよ〜Mugenです。
9月ですか。やばいですね。もう20日もすれば学校始まりますよ。困りますわ〜またあの忌まわしい5時半起きの生活ですか。いやだいやだいやだぁぁぁぁぁぁぁ
そういえば、今日からドコモでSPモードが始まったから契約しに行こうと思ってたんだが、朝起きるのが遅すぎて車の確保ができなかった。結局行けなかったのだが、どうやらけっこうバグがあるとかないとか。まぁ週末には行きたいところ。いい加減moperaのひどさから脱出したい。
そして、昨日からついにLinux From Scratchを始めることにして、行動を開始しました。
最初零号機か参号機の仮想マシンのUbuntuでLFSやる予定だったんだけども、やっぱりちゃんとしたのが必要かなぁ〜ということで、悩みに悩んで弐号機に犠牲になってもらうことに。。。まぁ犠牲というか、別に全く使えなくなるわけじゃないんだけども。
しかしだ。青春時代を共にしたマシンだけあって、すんごい悩んだ。実は一昨日はそれでずっと悩んでたわけなんだが。。。
まぁ いろいろと考えた結果、やってやったわけですわ。別にUbuntuに慣れりゃいいんだ。そうだそうだ。
ということで。WindowsXPの卒業式。さらば! また会おう!!

・・・まぁ、初号機がXPじゃなかったの?ってことに気づいた人はネ申ってことで。
さぁ、いよいよ、Ubuntuのディスクを突っ込んで、インストールしていきます。
ちなみに、弐号機の正体は、NEC LaVie LL700FDです。
突っ込んだけど、BIOSの設定を変えてあったから、その変を変更しにいきます。

ブートの順番をCD/DVDドライブからにして・・・

・・・さぁ これでEnter押したら、ついにUbuntuのセットアップが始まります。

セットアップが始まった。。。
なんでこんなに画面が光るんだよヴァカヤロー。俺が写らないようにするのにちょっと苦労。腕は写ってるけども。

セットアップ自体は、もしかしたらWindowsよりも簡単?かも。いや 一緒か。
とりあえずテキトーにサクサクいきますけども。
CDブートする場合は上のボタンだけども、今回はOSのインストールするから、下をポチる。


もうこの辺は迷わずに次へ。

・・・きました。運命の質問が。
ここでパーティションうまく割ったりしてやるとデュアルブート環境とかできた・・・はず。知らん。
今回はWindowsデータは全部消してのインストールするから、そんな事は気にしないのだ☆
しかし、いざ進んでみると、ファイルシステムやらなんやらがイミフだったからとりあえず全部お任せすることに。結局パーティションは割らずに、「ディスク全体を削除してからインストールする」を選択。
・・・普通にUbuntu使うのなら別にこれで構わないのだが、しかし、LFSやるにはどうやらこの設定ではダメなことに、この時点では気づかなかった。
気づかないまま次へ。

さて、インストールをぽちっとな。
・・・
・・・・・・
XPのセットアップなんて比じゃないぐらいの速さでセットアップが完了。

デフォルトでこんな画面。
その後、システムのアップデートやら、mozcのインストールやら、必要な環境を一通り揃えてから、さぁLFSやるぞぉぉぉってなってからの、さっきのパーティション問題に直面するわけだ。
LinuxはWindowsと違って、パーティションをあとから分けたりってのも簡単にできたりするのだが、なんかうまくいかず、これだったらもっかいやり直したほうが早くね?みたいになったから、結局環境を揃えたのもむなしく、早くも再セットアップ。
・・・で、セットアップしたけど、またもやワケわからなくなって、さらに再インストール。
さすがに3回目のセットアップだから、今度こそキメたいところ。
今回は参号機を横に置いて、ググリながらのセットアップ。最初からそうすりゃよかった。
そもそも、なんでパーティション分ける程度でそんなことになってんだ?みたいに思う人もいるかもしれんが、Windowsのパーティション構造とLinuxのパーティション構造の違いをしっかりと理解できていなかったせいなのだ。WindowsみたいにCドライブとDドライブと・・・って感じの構成ならばすぐにわかるのだが、Linuxはそういったものは存在しないのだ。さらに、分けるのは簡単でも、その分けた中にどのデータを入れるとか、フォーマットいっぱいあるけどどれにするとか。。。今はもう9割方理解したつもりだけども、昨日はすんげぇイミフだったのだ。
まぁこういうあたり、ネットだけで1から調べるってのが必要だから勉強になるんだけども。
で、なんだかんだを乗り越えて、こうなった。

Ubuntuは画面キャプチャーも親切。キャプチャーかけたらウィンドウ出てきて、拡張子含めて名前と保存先指定できるあたりサイコー。便利。Windowsみたいに、とりあえずクリップボードにコピーってのも可能の様子。
ちなみに、iPod touch, 60GBのHDD, Xperia を接続してみたが、何ら問題ない。
零号機や参号機で日頃やりそうなことはすべてやってみたが、不自由なことはひとつも感じない。なんか足りないものがあったら「探す?」みたいな感じにウィンドウが出てきて、ほっといたら使えるようになる。便利なもんさ。ほんと。
さらに、XP使ってた頃よりも絶対軽い。セットアップ直後は視覚設定がされてるからもっさりするけども、それ切った瞬間グっと速度が上がる。ほんとに軽快。
もちろん今日の更新もUbuntuから。写真とかも全部Xperiaつないで取り込んで、gimpで編集したりして。もう普通にできるあたり最強だろこれ。
でもまぁあえて言うなら、ニコ動のコメント欄とかちょいちょい文字化けしてるのがあったりするから、その辺をなんとかしていただけると嬉しかったり。どうせしょうもないコメだろうから化けててもいいんだけど。
そんで、多分なんかの影響だと思うんだが、午前中無線LANの調子がすこぶる良くないのも何とかしていただきたい誰かあぁぁ。。。
でだ。とりあえず普通に使えるようにしたところで、いよいよLFSに入ろう。
3回目のパーティション割りは、/homeに20GB、/を20GB、swapが3GB、残り37GBをLFS用にした。/homeってのが、まぁWinodwsで言うところのマイドキュメントみたいなものかな。/はその他の設定ファイルとか。swapは仮想メモリ的な物だったはず。
で、Linux From Scratchの日本語版のページを見ながら、グイグイコマンドを入力していく。これ見ながらやっていけばいいだけと、一見簡単そうだが、単にコピペして貼っていくだけではダメっぽい。いろいろ考えとかないと後でイタい目を見ることになりそうだ。いろいろLinuxについて学びながら進めております。
・・・だがしかし、ついに行き詰まった。それが、「5.4. Binutils-2.20 - 1回目」。そう。ついにLinux組み上げていくよ〜って出だしのところ。まさかここまで出鼻を挫かれるとは思ってなかったぞ。
まぁこんな程度で諦めはしないさ。弐号機から青春を消しさってまでやり始めたんだから。やり切りますよ。絶対。
でも、やってて思ったんだけど、これはOS組み上げて、ディスクに焼いて配布できるような、そういう感じではなさそう。弐号機のHDDのとどめておく的な感じなのはちょっと残念だな。もしかしたら方法があるのかもしれんが。
まぁあと数日奮闘します。ええ。
9月ですか。やばいですね。もう20日もすれば学校始まりますよ。困りますわ〜またあの忌まわしい5時半起きの生活ですか。いやだいやだいやだぁぁぁぁぁぁぁ
そういえば、今日からドコモでSPモードが始まったから契約しに行こうと思ってたんだが、朝起きるのが遅すぎて車の確保ができなかった。結局行けなかったのだが、どうやらけっこうバグがあるとかないとか。まぁ週末には行きたいところ。いい加減moperaのひどさから脱出したい。
そして、昨日からついにLinux From Scratchを始めることにして、行動を開始しました。
最初零号機か参号機の仮想マシンのUbuntuでLFSやる予定だったんだけども、やっぱりちゃんとしたのが必要かなぁ〜ということで、悩みに悩んで弐号機に犠牲になってもらうことに。。。まぁ犠牲というか、別に全く使えなくなるわけじゃないんだけども。
しかしだ。青春時代を共にしたマシンだけあって、すんごい悩んだ。実は一昨日はそれでずっと悩んでたわけなんだが。。。
まぁ いろいろと考えた結果、やってやったわけですわ。別にUbuntuに慣れりゃいいんだ。そうだそうだ。
ということで。WindowsXPの卒業式。さらば! また会おう!!
・・・まぁ、初号機がXPじゃなかったの?ってことに気づいた人はネ申ってことで。
さぁ、いよいよ、Ubuntuのディスクを突っ込んで、インストールしていきます。
ちなみに、弐号機の正体は、NEC LaVie LL700FDです。
突っ込んだけど、BIOSの設定を変えてあったから、その変を変更しにいきます。
ブートの順番をCD/DVDドライブからにして・・・
・・・さぁ これでEnter押したら、ついにUbuntuのセットアップが始まります。
セットアップが始まった。。。
なんでこんなに画面が光るんだよヴァカヤロー。俺が写らないようにするのにちょっと苦労。腕は写ってるけども。
セットアップ自体は、もしかしたらWindowsよりも簡単?かも。いや 一緒か。
とりあえずテキトーにサクサクいきますけども。
CDブートする場合は上のボタンだけども、今回はOSのインストールするから、下をポチる。
もうこの辺は迷わずに次へ。
・・・きました。運命の質問が。
ここでパーティションうまく割ったりしてやるとデュアルブート環境とかできた・・・はず。知らん。
今回はWindowsデータは全部消してのインストールするから、そんな事は気にしないのだ☆
しかし、いざ進んでみると、ファイルシステムやらなんやらがイミフだったからとりあえず全部お任せすることに。結局パーティションは割らずに、「ディスク全体を削除してからインストールする」を選択。
・・・普通にUbuntu使うのなら別にこれで構わないのだが、しかし、LFSやるにはどうやらこの設定ではダメなことに、この時点では気づかなかった。
気づかないまま次へ。
さて、インストールをぽちっとな。
・・・
・・・・・・
XPのセットアップなんて比じゃないぐらいの速さでセットアップが完了。
デフォルトでこんな画面。
その後、システムのアップデートやら、mozcのインストールやら、必要な環境を一通り揃えてから、さぁLFSやるぞぉぉぉってなってからの、さっきのパーティション問題に直面するわけだ。
LinuxはWindowsと違って、パーティションをあとから分けたりってのも簡単にできたりするのだが、なんかうまくいかず、これだったらもっかいやり直したほうが早くね?みたいになったから、結局環境を揃えたのもむなしく、早くも再セットアップ。
・・・で、セットアップしたけど、またもやワケわからなくなって、さらに再インストール。
さすがに3回目のセットアップだから、今度こそキメたいところ。
今回は参号機を横に置いて、ググリながらのセットアップ。最初からそうすりゃよかった。
そもそも、なんでパーティション分ける程度でそんなことになってんだ?みたいに思う人もいるかもしれんが、Windowsのパーティション構造とLinuxのパーティション構造の違いをしっかりと理解できていなかったせいなのだ。WindowsみたいにCドライブとDドライブと・・・って感じの構成ならばすぐにわかるのだが、Linuxはそういったものは存在しないのだ。さらに、分けるのは簡単でも、その分けた中にどのデータを入れるとか、フォーマットいっぱいあるけどどれにするとか。。。今はもう9割方理解したつもりだけども、昨日はすんげぇイミフだったのだ。
まぁこういうあたり、ネットだけで1から調べるってのが必要だから勉強になるんだけども。
で、なんだかんだを乗り越えて、こうなった。
Ubuntuは画面キャプチャーも親切。キャプチャーかけたらウィンドウ出てきて、拡張子含めて名前と保存先指定できるあたりサイコー。便利。Windowsみたいに、とりあえずクリップボードにコピーってのも可能の様子。
ちなみに、iPod touch, 60GBのHDD, Xperia を接続してみたが、何ら問題ない。
零号機や参号機で日頃やりそうなことはすべてやってみたが、不自由なことはひとつも感じない。なんか足りないものがあったら「探す?」みたいな感じにウィンドウが出てきて、ほっといたら使えるようになる。便利なもんさ。ほんと。
さらに、XP使ってた頃よりも絶対軽い。セットアップ直後は視覚設定がされてるからもっさりするけども、それ切った瞬間グっと速度が上がる。ほんとに軽快。
もちろん今日の更新もUbuntuから。写真とかも全部Xperiaつないで取り込んで、gimpで編集したりして。もう普通にできるあたり最強だろこれ。
でもまぁあえて言うなら、ニコ動のコメント欄とかちょいちょい文字化けしてるのがあったりするから、その辺をなんとかしていただけると嬉しかったり。どうせしょうもないコメだろうから化けててもいいんだけど。
そんで、多分なんかの影響だと思うんだが、午前中無線LANの調子がすこぶる良くないのも何とかしていただきたい誰かあぁぁ。。。
でだ。とりあえず普通に使えるようにしたところで、いよいよLFSに入ろう。
3回目のパーティション割りは、/homeに20GB、/を20GB、swapが3GB、残り37GBをLFS用にした。/homeってのが、まぁWinodwsで言うところのマイドキュメントみたいなものかな。/はその他の設定ファイルとか。swapは仮想メモリ的な物だったはず。
で、Linux From Scratchの日本語版のページを見ながら、グイグイコマンドを入力していく。これ見ながらやっていけばいいだけと、一見簡単そうだが、単にコピペして貼っていくだけではダメっぽい。いろいろ考えとかないと後でイタい目を見ることになりそうだ。いろいろLinuxについて学びながら進めております。
・・・だがしかし、ついに行き詰まった。それが、「5.4. Binutils-2.20 - 1回目」。そう。ついにLinux組み上げていくよ〜って出だしのところ。まさかここまで出鼻を挫かれるとは思ってなかったぞ。
まぁこんな程度で諦めはしないさ。弐号機から青春を消しさってまでやり始めたんだから。やり切りますよ。絶対。
でも、やってて思ったんだけど、これはOS組み上げて、ディスクに焼いて配布できるような、そういう感じではなさそう。弐号機のHDDのとどめておく的な感じなのはちょっと残念だな。もしかしたら方法があるのかもしれんが。
まぁあと数日奮闘します。ええ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析