え?全力で生きているかって?
――答えはYesだ。当たり前だろそれが人生なんだよ!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月10日ですね。2進数表現だったら今日は2月2日ということに。くだらんからそんなことはどうでもいいんです。
Ubuntu12.10の公開はまだかまだかと思ってたらプレゼミ生が入ってきちゃいました。相変わらず研究は停滞気味です。非常にやばいです。
そうそう。減量をやってるんですが、ほんのちょっとずつではあるが効果が出てきている模様です。少しずつ体重が減ってきております。
アルトサックスはというと、結構音はちゃんと出せるようになってきたのではないでしょうかという感じ。初日はE♭が出ないなんてことを言ってましたが、やっぱり吹き方が悪いだけでした。だがしかしまだ全体的に低いなぁと思うわけで。もっと修行が必要。
そういえば、今週の土曜日、May'nのライブへ行ってきます。ちゃっかり人生初ライブ。May'n好きな女性が同じ研究室にいたお陰で、チケットはすんなりと入手。4人で行くようだ。
May'nは好きだ。だが最近あまり聞き入っていない。これはどうしたもんか。というかまずい。他のファンに紛れる勇気がない。というか怖いぞ。「大丈夫部員の人はみんな優しいから」などと言われるわけだが優しくされる以前の問題である。曲がわからないんじゃないか?大丈夫か俺。
ちなみにサイリウムは持って行かないとか。ちょっと意外ではあったが、腕が疲れたり、他の人の邪魔になったりいろいろと事情があるらしい。
そんな、今週ももう水曜日なんですねなんかもういろいろとやばいですはい。
Ubuntu12.10の公開はまだかまだかと思ってたらプレゼミ生が入ってきちゃいました。相変わらず研究は停滞気味です。非常にやばいです。
そうそう。減量をやってるんですが、ほんのちょっとずつではあるが効果が出てきている模様です。少しずつ体重が減ってきております。
アルトサックスはというと、結構音はちゃんと出せるようになってきたのではないでしょうかという感じ。初日はE♭が出ないなんてことを言ってましたが、やっぱり吹き方が悪いだけでした。だがしかしまだ全体的に低いなぁと思うわけで。もっと修行が必要。
そういえば、今週の土曜日、May'nのライブへ行ってきます。ちゃっかり人生初ライブ。May'n好きな女性が同じ研究室にいたお陰で、チケットはすんなりと入手。4人で行くようだ。
May'nは好きだ。だが最近あまり聞き入っていない。これはどうしたもんか。というかまずい。他のファンに紛れる勇気がない。というか怖いぞ。「大丈夫部員の人はみんな優しいから」などと言われるわけだが優しくされる以前の問題である。曲がわからないんじゃないか?大丈夫か俺。
ちなみにサイリウムは持って行かないとか。ちょっと意外ではあったが、腕が疲れたり、他の人の邪魔になったりいろいろと事情があるらしい。
そんな、今週ももう水曜日なんですねなんかもういろいろとやばいですはい。
PR
ついにオレもアルトサックス吹いちゃったどうもMugenです。
吹いちゃったというか、研究室の先生から半永久的に貸してもらいました。
水曜日に、「俺は就職したらアルトサックス買ってアルトサックスを吹こうと思ってるんだ」などと話していると、先生が、「アルトサックス持ってるけどいる?」って言ってくださった。おおおおおお!!!!
いるか?と聞かれたけどもちろんタダではない。物自体はヤナギサワのA902とそれなりの品物。ホームページを見てみると27万。6、7年前にうちの大学へ来るときに買ったらしいが、忙しくて結局全然吹いていないらしい。
そんな新品に近いものを、10万で売ってくれるというのだ。もちろん即おk。とはいってもそんなお金はないし、先生も別に就職してお金が出来た時でいいと言って下さったので、それまでは半永久的に貸し出しというそういう方向で。

木曜日に早速持ってきて下さった。すごく綺麗。これから使ってたら酸化して少しずつ黒くなるらしいが、黒くなるとまた価値がでるらしい。とても楽しみ。
しかし、リードはさすがになかった。ついでにストラップもなかった。ということで楽器屋に向かったのだが、定休日ということで休み。
金曜日に、アルトサックスとともに楽器屋へ。ちょっと綺麗なお姉さん登場。
ストラップとリードの購入ついでに、少しアルトサックスの状態を確認してもらった。結果は、少しオイルが少なくなってがいるが、他に消耗する部分の状態はかなりよく、しばらくこの状態でも大丈夫と言われた。
最後に申し遅れましたがと、お姉さんの名刺をもらった。やっぱり楽器はできるだけ同じ人にずっと見てもらったほうがいいらしい。調整するときはこの人に頼もう。楽器見せるときに「初心者なんですけど…」って言って見せたからか、「わからないことあったらいつでもどうぞ(ニコッ」って言ってくれた。ええ。もちろん行きますともw
そして今日。夜勤を終えて、ようやく吹く時が来た。
いろいろとセッティングして、吹こうとしたが、久々すぎて音が鳴らないw すふぅぅ〜 って情けない音がなったが、2分ほど格闘したら鳴ってきた。
思っていた以上に音量が大きくすこし焦ったが、音がなったことに少し感動。
しかし問題が。音が違う。
アルトサックスは移調楽器ということで、ドを押さえるとミ♭の音が鳴る。もっとわかりやすいところで言えば、ラを押さえるとドの音がなるのだが、ならない。というか半音低い。ラを押さえるとシがなってしまう。
これはどうしたものか。
吹き方がまずいのか、リードに問題あるのか、それとも楽器の調整が必要なのか。
わからないが、リードを3枚変えてやったが、結局同じ。
もう半分諦めて、そういう音が出る楽器としてテキトーな曲を吹こうとしはじめたわけが、やっぱり納得がいかないから必死で音を出そうとした。
結局、最後一瞬だけ目標の音が出たのだが、これはたまたま出たのか、そもそもちゃんと出るのかはわからない。
明日も挑戦しようと思う。楽しみがひとつ増えたのはとても嬉しいお話。

吹いちゃったというか、研究室の先生から半永久的に貸してもらいました。
水曜日に、「俺は就職したらアルトサックス買ってアルトサックスを吹こうと思ってるんだ」などと話していると、先生が、「アルトサックス持ってるけどいる?」って言ってくださった。おおおおおお!!!!
いるか?と聞かれたけどもちろんタダではない。物自体はヤナギサワのA902とそれなりの品物。ホームページを見てみると27万。6、7年前にうちの大学へ来るときに買ったらしいが、忙しくて結局全然吹いていないらしい。
そんな新品に近いものを、10万で売ってくれるというのだ。もちろん即おk。とはいってもそんなお金はないし、先生も別に就職してお金が出来た時でいいと言って下さったので、それまでは半永久的に貸し出しというそういう方向で。
木曜日に早速持ってきて下さった。すごく綺麗。これから使ってたら酸化して少しずつ黒くなるらしいが、黒くなるとまた価値がでるらしい。とても楽しみ。
しかし、リードはさすがになかった。ついでにストラップもなかった。ということで楽器屋に向かったのだが、定休日ということで休み。
金曜日に、アルトサックスとともに楽器屋へ。ちょっと綺麗なお姉さん登場。
ストラップとリードの購入ついでに、少しアルトサックスの状態を確認してもらった。結果は、少しオイルが少なくなってがいるが、他に消耗する部分の状態はかなりよく、しばらくこの状態でも大丈夫と言われた。
最後に申し遅れましたがと、お姉さんの名刺をもらった。やっぱり楽器はできるだけ同じ人にずっと見てもらったほうがいいらしい。調整するときはこの人に頼もう。楽器見せるときに「初心者なんですけど…」って言って見せたからか、「わからないことあったらいつでもどうぞ(ニコッ」って言ってくれた。ええ。もちろん行きますともw
そして今日。夜勤を終えて、ようやく吹く時が来た。
いろいろとセッティングして、吹こうとしたが、久々すぎて音が鳴らないw すふぅぅ〜 って情けない音がなったが、2分ほど格闘したら鳴ってきた。
思っていた以上に音量が大きくすこし焦ったが、音がなったことに少し感動。
しかし問題が。音が違う。
アルトサックスは移調楽器ということで、ドを押さえるとミ♭の音が鳴る。もっとわかりやすいところで言えば、ラを押さえるとドの音がなるのだが、ならない。というか半音低い。ラを押さえるとシがなってしまう。
これはどうしたものか。
吹き方がまずいのか、リードに問題あるのか、それとも楽器の調整が必要なのか。
わからないが、リードを3枚変えてやったが、結局同じ。
もう半分諦めて、そういう音が出る楽器としてテキトーな曲を吹こうとしはじめたわけが、やっぱり納得がいかないから必死で音を出そうとした。
結局、最後一瞬だけ目標の音が出たのだが、これはたまたま出たのか、そもそもちゃんと出るのかはわからない。
明日も挑戦しようと思う。楽しみがひとつ増えたのはとても嬉しいお話。
少しずつ寒くなって来ましたねどうもMugenです。
この前あっついあっつい言いながら合宿行ってきたと思ってたのに。気づいたら3回生が研究室訪問なんぞに来とるやあ〜りませんか。
絶賛コミュ障爆発中なのです。困ってます。ええ。
3回生くるとすんごい気まずいんです。ええ。
コミュ障って、どうやったら治るんですかねw
そもそも後輩から声をかけられるのが嫌なのかもしれません。
つまりコミュ障か。
そんな時期になってるということは、研究が危うい。このまま行くと俺どうなるんだ。ほんと怖い。
そして、最近すごく眠いんです。アホみたいに寝てます。気がついたら寝てます。意識飛んでます。そして超長時間寝る日があります。昨日も朝9時半ぐらいに家に帰ってきてから夜11時まで寝てました。病気かもしれません。そういう病気知ってる人いたら教えて下さい。
関係ない話ですが、最近ちょっとMac用にマウスが欲しいなどと思ってます。あと、USBメモリとHDDももうそろそろ欲しいですね。欲しい物だらけでまいっちんぐマチコ先生ですわ。
そんな、近況報告。
この前あっついあっつい言いながら合宿行ってきたと思ってたのに。気づいたら3回生が研究室訪問なんぞに来とるやあ〜りませんか。
絶賛コミュ障爆発中なのです。困ってます。ええ。
3回生くるとすんごい気まずいんです。ええ。
コミュ障って、どうやったら治るんですかねw
そもそも後輩から声をかけられるのが嫌なのかもしれません。
つまりコミュ障か。
そんな時期になってるということは、研究が危うい。このまま行くと俺どうなるんだ。ほんと怖い。
そして、最近すごく眠いんです。アホみたいに寝てます。気がついたら寝てます。意識飛んでます。そして超長時間寝る日があります。昨日も朝9時半ぐらいに家に帰ってきてから夜11時まで寝てました。病気かもしれません。そういう病気知ってる人いたら教えて下さい。
関係ない話ですが、最近ちょっとMac用にマウスが欲しいなどと思ってます。あと、USBメモリとHDDももうそろそろ欲しいですね。欲しい物だらけでまいっちんぐマチコ先生ですわ。
そんな、近況報告。
久々の更新はMacのお話。
MacでEclipseを使ってると、なぜか遅い。非常に遅い。
まずはEclipseの起動。考えられへん。それ一言。
androidコーディングの最中のコード補完。いちいち固まる。ふざけんな馬鹿野郎。
こんな状態を打破したいと思っていたわけなんだが。
ちなみに、Ubuntu使ってるときはこんなに遅いことなんてなかった。マシンスペックなんて比較できないぐらい劣ったマシンでサクサク動いてなぜこのMacで動かない。
ということで、いいかげんイライラしてきたから徹底的にやったった。
「Eclipse android コード補完 遅い」 とかでググると、だいたい出てくるのが、補完の部分がいちいちURLから引っ張ってきてるだのなんだのっていう回答。これもちょっと怪しい回答ではあるがな。ネット環境なくても普通に使ってるような気がするんだが。
そもそもUbuntuで使ってるときは補完が遅いと思ったことはなかった。だから、根本的な問題はここではないはず。
というか、起動の遅さはどこから来てるのかと思ったら、Avira-antivirusだった。Eclipse起動時からプロセスずっと見てたらsavapiってプロセスがやたらCPU食ってメモリも食ってた。Aviraのログを見てみると、やっぱりRealtime-Protectionが発動していた模様。
さらに、コード補完で固まったときにもAviraのログを見てみると、こちらもRealtime-Protectionが発動している模様。あらあら。
ということはだ。Realtime-Protectionの対象から除外してやればいいわけだ。Ubuntuには常駐型アンチウィルスソフトなんて入れてなかったからとくにもたつくことなく動作したわけだ。辻褄が合う。
だがここで問題発生。GUIでは設定項目がない。
嘘こけんなわけないやろと探してみると、Ubuntu版の説明があった。
→ アクセラと+αな生活「Ubuntu 9.10 で Avira AntiVir を使ってみる。(avguard.conf、avupdate.conf)」
これによると、やっぱりconfigファイルがあった。
UbuntuにあってMacにないわけがない(?)ということで、locateコマンド駆使してavguard.confを検索。
/Applications/Avira.app/Contents/config 内にあった。
管理者権限でavguard.confをテキストエディタ開いて、ExcludePath (Eclipseのフォルダパス)を追加。さらにワークスペースも追加。これで再起動してみた。
すると、起動はよくなった。うん。早い。
しかし、コーディング中のフリーズは解消してない模様。ログを確認。コーディングのフリーズのほうはandroid sdkのフォルダを監視からきてるらしい。ということで、こいつもconfigで除外して再起動。
これでバッチリ。多分。
そのかわり、なんだろうセキュリティー的には落ちたからその点注意かな。うん。まぁ個人のマシンだしまだMacだしマシなんじゃないかとは思うけど。
以上。
MacでEclipseを使ってると、なぜか遅い。非常に遅い。
まずはEclipseの起動。考えられへん。それ一言。
androidコーディングの最中のコード補完。いちいち固まる。ふざけんな馬鹿野郎。
こんな状態を打破したいと思っていたわけなんだが。
ちなみに、Ubuntu使ってるときはこんなに遅いことなんてなかった。マシンスペックなんて比較できないぐらい劣ったマシンでサクサク動いてなぜこのMacで動かない。
ということで、いいかげんイライラしてきたから徹底的にやったった。
「Eclipse android コード補完 遅い」 とかでググると、だいたい出てくるのが、補完の部分がいちいちURLから引っ張ってきてるだのなんだのっていう回答。これもちょっと怪しい回答ではあるがな。ネット環境なくても普通に使ってるような気がするんだが。
そもそもUbuntuで使ってるときは補完が遅いと思ったことはなかった。だから、根本的な問題はここではないはず。
というか、起動の遅さはどこから来てるのかと思ったら、Avira-antivirusだった。Eclipse起動時からプロセスずっと見てたらsavapiってプロセスがやたらCPU食ってメモリも食ってた。Aviraのログを見てみると、やっぱりRealtime-Protectionが発動していた模様。
さらに、コード補完で固まったときにもAviraのログを見てみると、こちらもRealtime-Protectionが発動している模様。あらあら。
ということはだ。Realtime-Protectionの対象から除外してやればいいわけだ。Ubuntuには常駐型アンチウィルスソフトなんて入れてなかったからとくにもたつくことなく動作したわけだ。辻褄が合う。
だがここで問題発生。GUIでは設定項目がない。
嘘こけんなわけないやろと探してみると、Ubuntu版の説明があった。
→ アクセラと+αな生活「Ubuntu 9.10 で Avira AntiVir を使ってみる。(avguard.conf、avupdate.conf)」
これによると、やっぱりconfigファイルがあった。
UbuntuにあってMacにないわけがない(?)ということで、locateコマンド駆使してavguard.confを検索。
/Applications/Avira.app/Contents/config 内にあった。
管理者権限でavguard.confをテキストエディタ開いて、ExcludePath (Eclipseのフォルダパス)を追加。さらにワークスペースも追加。これで再起動してみた。
すると、起動はよくなった。うん。早い。
しかし、コーディング中のフリーズは解消してない模様。ログを確認。コーディングのフリーズのほうはandroid sdkのフォルダを監視からきてるらしい。ということで、こいつもconfigで除外して再起動。
これでバッチリ。多分。
そのかわり、なんだろうセキュリティー的には落ちたからその点注意かな。うん。まぁ個人のマシンだしまだMacだしマシなんじゃないかとは思うけど。
以上。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
プロフィール
HN:
Mugen
性別:
男性
職業:
社会人だよバカヤローー!!
趣味:
ピアノ、アニメ・音楽鑑賞、ネットサーフィンとかとか
自己紹介:
ただの車好きな変態です。
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
twitterもやってますんで、よければリンクからドゾー
最新記事
(09/12)
(08/12)
(06/27)
(05/31)
(05/26)
最新CM
[01/14 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[01/13 FreddieSpemo]
[12/21 réplique cartier bracelet]
[12/16 van cleef and arpels alhambra diamond necklace knock off]
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(08/12)
(11/28)
(11/29)
(11/29)
(05/21)
アクセス解析